ヴァイオリンの練習 28
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
「ヴァイオリンの練習は夜10時30分から11時30分までの時間にする事が多いです。
ほとんど毎日するようにしていますが、集中力が続かない時は途中でおしまいにすることもあります。
基礎練習「セヴシック」は1回、出来る時は2回弾きます。
とにかくヴァイオリンに触れるように心がけています。」
と、Nさん。
Nさんは、ヴァイオリン基礎練習も曲も丁寧に納得いくまで練習しています。
着実に上達なさっています。
関連記事
-
-
「ヴァイオリン」の名称は
「ヴァイオリン音楽」が最初に発展したのはイタリアです。 イタリア語でこの楽器のことを「ヴィオ
-
-
ヴァイオリニストの系譜 2
スペイン出身のパブロ・サラサーテ(1844〜1908)やルーマニア出身のジョルジュ・エネスコ(188
-
-
ヴァイオリンのアゴ当てカバー
昨日レッスンにいらしたAさんのヴァイオリンのアゴ当てに、茶色のカバーが付いていました。
-
-
ヴァイオリンのヴィブラートの種類
ヴァイオリンのヴィブラートは、大まかに2種類あります。「腕からのヴィブラート」と「手首からのヴィブ
-
-
ヴァイオリン練習を消音で
お家では楽器だけでなく「なるべく静かに」と心がけているMさんが考えついたヴァイオリン消音のアイディ
-
-
ヴィブラートにチャレンジ
「スプリングコンサート」が終わったので、ヴィブラートに挑戦したいと思います!」 と、Tさん。
-
-
弾けないところを練習する
楽譜に書かれた音符に指が素早くいくかいかないかは、筋肉運動によるものです。 目で見た譜面に対して、
-
-
やっぱりヴァイオリンは音階
もうずいぶん前に「HAUCHARD(初級)」が終わったHさんですが、今でもレッスンの始めに49番の
- PREV
- ヴァイオリンの練習 27
- NEXT
- 「スプリングコンコンサート」に向けて 1