「ヴァイオリン」「ヴィオラ」「チェロ」も

公開日: : ヴァイオリンレッスン風景

ご自身の趣味で「ヴァイオリン製作中」のOさんは、今年からチェロも始められました。

チェロはほとんど独学で…今はYou Tube などもあるので…練習なさっています。

今回のレッスンでは、ヴァイオリンの前に少しチェロを弾いて頂きました。

優しいチェロの音色で、音階の音程もしっかりととっていらっしゃいました。

チェロの楽器自体の構造は、ほとんどヴァイオリンと同じです。

ただ、胴体の厚みを少し大きくして、そのぶん楽器全体の寸法を小さく押さえてあるという説もあります。

指板に置く左手指相互の間隔が、ちょうどヴァイオリンのそれの二倍になっています。

つまりヴァイオリンでの全音がチェロでの半音となっています。

 

チェロの弓はヴァイオリンの弓より短いです。その理由の一説によりますと、

チェロの弦は太くて長いので、弦振動のパワーは、振動と弦の質量に関係があり、チェロの弓の場合、弓の支点の関係からいって、ヴァイオリンよりも少し短くなるそうです。

 

Oさんはお家での練習は大抵「ヴァイオリン」→「ヴィオラ」→「チェロ」→「ヴァイオリン」の順番で行うそうです。

ヴァイオリンのボーイングは(チェロのボーイングより)少し繊細な感じがあるので、ヴァイオリンを先に弾くと良さそうです。

 

ヴァイオリンは「セヴシックOp.8&9」「カール・フレッシュ 音階教本」の基礎練習、曲は「バッハ作曲 無伴奏パルティータ第3番」に取り組んでいらっしゃるOさん。

弦楽器に囲まれた生活を楽しんでいらっしゃいます♪

関連記事

ヴァイオリン演奏を聴きに

毎年行われる「弦楽器フェア」。 「日本人ヴァイオリン制作者のブースを見るのももちろん

記事を読む

ヴァイオリン練習頑張ります!

今回は、特別2コマレッスンになさったTさん。 ヴァイオリン基礎練習の「セヴシックOp. 1」から、

記事を読む

ヴァイオリン製作は今

ご自身のヴァイオリンを製作中のOさん。 今回のレッスンでは、その製作中の写真を見せてくださいました

記事を読む

ヴァイオリンレッスン室の窓から

令和の2日目の今日の朝、一瞬日が差して「五月晴れ」。 今日レッスンの生徒さん

記事を読む

ヴァイオリンレッスンのメモ

先月ヴァイオリンを始めたYさんは、ヴァイオリンのレッスンをノートにメモしていらっしゃいます。

記事を読む

ヴァイオリンが楽しく

「こちらの教室に通うようになって、所属しているアンサンブルでの演奏が楽しくなりました♪」 と、本当

記事を読む

毎日ヴァイオリン練習!

「この教室に通い始めてから昨日まで、一日も欠かさずヴァイオリン練習しました!」 というHさん。

記事を読む

久しぶりのヴァイオリンレッスン 2

「結局一年ぶりになってしまいました。 でもその間、弓を持つ前腕の余分な力が入らないで弾けるようにな

記事を読む

レッスン室のプリンター

昨日急に使えなくなってしまったレッスン室のプリンター(≧∇≦) 楽譜のコピーなど、直

記事を読む

ヴァイオリンの弓の持ち方

ヴァイオリンの弓は「落ちない程度に軽く」持ちます。 ポイントは親指。親指はフワ〜っと丸くしま

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑