新しい演奏仲間と
公開日:
:
未分類
今年から、ご自宅に近い「小編成オーケストラ」に入団なさったKさん。
6月に行われるコンサートで「ブラームス作曲 弦楽六重奏曲 第一番」の第一ヴァイオリン奏者を務めることになったそうです。
《この曲はブラームスが1860年に27歳の時に作曲したもので、若々しく情熱的な曲風です。弦楽四重奏に、ヴィオラとチェロを(1本ずつ増やして)2本ずつにして低音が増え重厚な響きになっています。》
ソロの曲と違って室内楽は、演奏仲間と呼吸を合わせながら(特にブラームスのこの曲は、テンポ…リタルダントなどの変化が多いので)演奏できると、更に楽しめます♫
関連記事
-
-
ベートーヴェン:七重奏曲 作品20
5月に「ベートーヴェン作曲 七重奏曲 第1楽章」を演奏する予定のAさん。 この曲は、3つの木管
-
-
ヴァイオリンの弓 2
弓は、ヴァイオリンに比べると「消耗品」に近いものです。 弾力性が命だということは、木材の老化や長期使
-
-
サマーコンサートに向けて 5
今日レッスンにいらしたCさんは、サマーコンサートで 「ヴィヴァルディ作曲 コンチェルト ト短調
-
-
クリスマスコンサートに向けて 1
今週のレッスン時に、生徒の皆様に「2015 クリスマスコンサート プログラム」をお渡ししています。
-
-
ヴァイオリンのメインテナンスに
今日は、当教室の体験レッスン用のヴァイオリンの他、生徒さんからお預かりしているヴァイオリンを持って、
-
-
コンサートで「いつものように」弾くには
「とにかく練習する」というのは、もちろんです。大切なのは「毎日の基本練習で基本能力を上げておく」こと
-
-
ヴァイオリン(ヴィオラ)の肩当てとあご当て
1ヶ月の一時帰国を利用してヴィオラのレッスンを希望していらしたMさん。 ヴィオラを構えてみたと
-
-
ヴァイオリン教室の近くの秋景色
朝晩めっきり寒くなってきましたね! 外に出ると秋晴れの秋景色
- PREV
- ヴァイオリン上達のポイント
- NEXT
- 今週末のコンサートに