楽器なしのヴァイオリン基礎練習
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
長期出張(数日〜数週間)のあるお仕事のMさん。
荷物の量も(周りの人のことも)考えて、ヴァイオリンは持っていけない事がほとんどだそうです。
そこで考え出した「ヴァイオリンがなくても出来る練習方法」。
最近、音程も左指の動きも複雑になってきた「セヴシックOp. 1」。
楽譜の隣に iPhone を置き、
ダウンロードしたピアノ鍵盤で練習している音符を弾き、
左腕を(空気:エアー)ヴァイオリンを持った感じにして、左手指を「型」を意識して考えながら動かす。
という練習方法です。
今回のレッスンで実演して頂きましたが、結構練習効果も期待できる良いアイディアです(^^♪
関連記事
-
-
ヴァイオリン練習を消音で
お家では楽器だけでなく「なるべく静かに」と心がけているMさんが考えついたヴァイオリン消音のアイディ
-
-
バッハのヴァイオリン 1
「バロックヴァイオリン」と「モダンヴァイオリン」との本質的な違いは「語る楽器」と「歌う楽器」の違い
-
-
ヴァイオリンでクラシック音楽
クラシック音楽とポピュラー音楽との大きな違いは、「作曲家が第一」であるということです。指揮者がいる場
-
-
ヴァイオリンのグリッサンド
「gliss.」と記される「グリッサンド」は、ヴァイオリンの指板に一本の指を置いて、それを滑らせて
-
-
ヴァイオリンレッスンの番組
昨夜、ピアノの友人からのお勧めテレビ番組のお知らせがきました。 とっても楽しみです!
-
-
ヴァイオリンの肩当て
少しでも快適にヴァイオリンを弾きたいと工夫しているYさんが、ネットで見つけた肩当ては、高さ(厚み)が
-
-
ヴァイオリンを弾く前に
楽譜を読む…ソルフェージュ(何の音がどんなリズムで書かれているかということ)を勉強することも大切で
-
-
ヴァイオリニストの系譜 1
「自分で弾いている曲の作曲家の系譜は知っていた方が良いです。」と音大の先生もおっしゃっています。
- PREV
- 「サマーコンサート」を終えて 10
- NEXT
- 「サマーコンサート」を終えて 11