ヴァイオリンのヴィブラートの種類
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ヴァイオリンのヴィブラートは、大まかに2種類あります。「腕からのヴィブラート」と「手首からのヴィブラート」です。
この他「肘からのヴィブラート」「指からのヴィブラート」に分類されるヴィブラートもあります。
このような分類は実際には音高を変化させるために動いている関節に注目した分類で、それぞれのヴィブラートは動いている筋肉が違います。
ヴィブラートで動く部分が大きくなればなるほど音高の変化も大きくなり、ヴィブラートが大きくかかった状態になります。
反対に、運動が小さくなればなるほど、ヴィブラートの動きを速くしやすくなります。
振り幅の大きなヴィブラートは、響きを増やして音量を上げる効果が大きいです。
そのために、G線(特にハイポジション)では、腕のヴィブラートが効果を発揮します。
振り幅の小さなヴィブラートは、音高のゆらぎが小さく聞こえるために、旋律を美しく安定した状態で聞かせることができます。
また、特定の音や小さなフレーズをピンポイントに響かせるために使うことも多いです。
音の立ち上がりやアーティキュレーションの最初に、振り幅の小さな速いヴィブラートをかけることで、音楽を進ませる力を自然に得ることもできます。
実際には、多くのヴァイオリニストが腕全体のヴィブラートを使っています。
これは、大きなコンサートホールで充分に楽器を響かせるためには、動きの大きなヴィブラートがふさわしいからです。
指が充分鍛えられていれば、腕のヴィブラートは速さや大きさをかなりの幅で自由に変化させることができることも、演奏家の多くが腕からのヴィブラートを使っている理由です。
演奏効果を考えて、その場に合ったヴィブラートを選ぶことが理想的です♫
ヴィブラートも順調に習得中のYさん♫
関連記事
-
ヴァイオリンの弓を持つ右手指
ヴァイオリンの弓を持つ右手の指には、それぞれの役割があります。知っておくと役に立つかと思います。
-
ヴァイオリン練習 6
「ヴァイオリン練習は午前中にするようにしています。」 と、Kさん。 ほとんど毎日、およそ1時間
-
ヴァイオリンの弓が弾むのは
「弾いている途中で弓がはずんでしまうのは何故なんですか?」 と言う生徒さん、珍しくありません
-
ヴァイオリンの練習 10
「ヴァイオリンの練習は、子供たちを学校に送り出して家事がおおかた終わったあとにしています。 先日の
-
ヴァイオリンの弓使い
「今回の曲では、なるべく弓の幅を多く使うのが目標です。」 と、Mさん。 私達は
-
ヴァイオリンでクラシック音楽
クラシック音楽とポピュラー音楽との大きな違いは、「作曲家が第一」であるということです。指揮者がいる場
-
ヴァイオリンの弓グッズ
「弓の持ち方」を良くするグッズ。 先日いらした方が使っていたのは「指マスター」。
-
バッハ「無伴奏ヴァイオリン・ソナタ」
ヨハン・セバスチャン・バッハ (1685~1750) 作曲「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ&パル
-
有名になるヴァイオリニスト
「パガニーニの演奏を聴いた時、私はまだ14歳だったが、すでにヴァイオリンの技術はかなり習得していた
-
ヴァイオリンの左手首
ヴァイオリンの左手首と腕を直線にすることが基本です。「手首に定規が付くように」と表現することもあり
- PREV
- ヴァイオリンのヴィブラートの効果
- NEXT
- ヴァイオリンのセヴシック