弓の持ち方
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
弓の持ち方は(「ロシア式」「フランコ・ベルギー式」「ドイツ式」などがありますが)当教室を含め日本では「中指のところに親指がくる持ち方」が一般的です。
弓は、人差し指と薬指(または小指)と親指の3点で持ちます。
大切なポイントは「弓が落ちない程度に軽く持つ」ことです。
それには「弓を持たず楽器を構えて、右手だけ動かしてみる」ことをやってみます。弓を持たない状態に慣れておきましょう。慣れてくると、力を抜くことが覚えることが出来ます。


当教室のレッスン室には全身が映る鏡がありますが、ご自宅でも外が暗くなると窓も鏡のように見えますが「自分の筋肉がどう動いているか」を確かめるこも大切です。
上手になろうと思っていても力が抜けていないと、ちょっと難しい曲になると弾けなくなってしまいます。とにかく「最小限の力でコントロール」します。「地球の引力:重力を使う」感覚がつかめると身体が硬くならなずにすむと思います。
正しい「ヴァイオリンの形:奏法」を身につけたら、あとは好きなように弾きます♫
関連記事
-
-
アウトドア・ヴァイオリン練習♫
この週末はお天気に恵まれて、気持ちが良かったですね! こんな日はヴァイオリンを持ってお出かけ…でも
-
-
教則本で有名なヴァイオリニスト 2
ヴァイオリンを習い始めて、ある程度上達を目指す人達が練習する教則本は 「カイザー(1815〜1888
-
-
新しい「ヴァイオリンケース」に
「先日、楽器店で行われていた『ヴァイオリンケース フェア』で、店員さんにいろいろなお話を聞いている
-
-
「ヴァイオリン」の名称は
「ヴァイオリン音楽」が最初に発展したのはイタリアです。 イタリア語でこの楽器のことを「ヴィオ
-
-
ヴァイオリン練習 6
「ヴァイオリン練習は午前中にするようにしています。」 と、Kさん。 ほとんど毎日、およそ1時間
-
-
ヴァイオリンの練習 10
「ヴァイオリンの練習は、子供たちを学校に送り出して家事がおおかた終わったあとにしています。 先日の
-
-
ヴァイオリンのアゴ当てカバー
昨日レッスンにいらしたAさんのヴァイオリンのアゴ当てに、茶色のカバーが付いていました。
- PREV
- ヴァイオリン教室の休日
- NEXT
- クリスマスコンサートで 2