ヴァイオリンの教則本
公開日:
:
最終更新日:2019/08/24
ヴァイオリンの小話
当教室でも取り組んでいる生徒さんが少なくない「カイザー」「マザス」「クロイツェル」などの教則本。これらをやることは、技術的(メカニカル)な部分を習得したり、確認するのに大切です。
人間の指は、思った方向に動かないことも多々あります。それを、練習曲もしくは運弓法によって覚え込ませるようにしていきます。
教則本の王道「カイザー」「クロイツェル」を全部やると、ヴァイオリンの必要なテクニックは ある程度習得出来るかと思います。
そうすることによって「自分の能力として 表現出来るように」なっていきます。プロのヴァイオリニストは必ず(おそらく100パーセント!)練習曲に取り組んだことがあります。
この教則本は、スケール(音階)をやっていれば出来ます…やっていないと出来ませんので、まずは音階練習、頑張りましょう(*^▽^*)
関連記事
-
ヴァイオリン練習 1
「朝ごはんを食べて、落ち着いた後に弾いています。 夕食の前に練習することもあります。」 と、Yさん
-
ヴァイオリンのロングトーン
ロングトーンは「弓の端から端まで 弓の圧力をコントロール出来るようにするため」の練習します。
-
デイホームでのヴァイオリン演奏
今日は、近くのデイホームで、当教室の(通っていらっしゃる)Mさんのご好意で一緒に演奏させて
-
ヴァイオリン譜を読む
新しいヴァイオリン曲に取り組む時は、楽譜に書いてある全てをチェックします。 できれば「その作
-
(ヴァイオリンを含めて楽器の)ピッチ
ピッチ(ヘルツ)の世界標準ができたのは、第二次世界大戦後のことです。1955年、国際標準化機構(IS
-
私もヴァイオリンアゴ当てカバーを
「ヴァイオリンのアゴ当てカバー、私も購入しました。」 と、Aさん。
-
ヴァイオリンのヴィブラートの種類
ヴァイオリンのヴィブラートは、大まかに2種類あります。「腕からのヴィブラート」と「手首からのヴィブ
-
ヴァイオリンのボーイングテクニック
ヴァイオリンのボーイング(奏法)には、いろいろな名前が付いています。 その用語の意味を意識し
-
ヴァイオリン練習 4
「今度の週末は出かける予定もないので、ヴァイオリン練習を頑張ろうと思います。」 と、Tさん。
- PREV
- ヴァイオリンは「大きな音で」
- NEXT
- 近代の西洋音楽 3「印象主義音楽」