ヴァイオリンの弓使い
「今回の曲では、なるべく弓の幅を多く使うのが目標です。」
と、Mさん。
私達は弓元の方を持って演奏しているので、元と先とではその感覚がずいぶん違います。
この感覚の違いは「音色」「音量」「弾きやすさ」などいろいろな面に出てきます。その特徴を生かせるようになれば上級者です。
弓の「どこをどれだけ使うか?」を『弓の配分』と言います。これにより「音色作り」「音楽作り」の基礎になります。
教本や教則本などには細かい指定があったりしますが、普通の曲には指定されることはほとんどありません。
ただ、演奏法と使用する場所は関係が深いので「常識」のようなものがあります。
関連記事
-
-
次回コンサートでは 1
「サマーコンサート」で「映画音楽 Even Star」と「アイリッシュ音楽 Fare Away」を
-
-
ヴァイオリンの肩当て
「この肩当てが今のところ一番自分に合っていると思います。」 と、Oさん。 「この『ボン・ムジカ
-
-
明けましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 今
-
-
ヴァイオリンにハマっています
5歳のO君のヴァイオリンのレッスンのために、一緒にレッスンを受けていらっしゃるAさんは、楽器を弾く
-
-
生徒さんオススメの「ヴァイオリンの肩当て」
昨日、生徒さんのオススメの「肩当て」が届きました。「ヴィヴァ・ラ・ムジカ ダイアモンド」です。
-
-
ヴァイオリンの朝練の後に
今朝も、レッスン室の掃除の後にヴァイオリンのウォーミングアップ。 下の写真は私の「ヴァイオリン
-
-
ヴァイオリン教室の看板
教室入口に看板をかけようと思い立ち作ってみました。まだ改良できそう?
-
-
20年ぶりの生徒さんが
先日、20年くらい前に教えさせて頂いていた生徒さんからお電話がありました。 「明日そちらの方で
-
-
楽器なしのヴァイオリン基礎練習
長期出張(数日〜数週間)のあるお仕事のMさん。 荷物の量も(周りの人のことも)考えて、ヴァイオリ
-
-
クリスマスコンサートに向けて 6
「クリスマスコンサート」は、参加者の生徒さん それぞれに目標を持って頂いています。 目標のひと
- PREV
- 音楽辞典から
- NEXT
- 近代の西洋音楽 3「新古典主義音楽」