アンサンブルにチャレンジ 11
公開日:
:
アンサンブルを楽しもう
弾き始める時の呼吸を「アインザッツ」と言います。
アンサンブルをする時呼吸によってテンポが作られるので「テンポに対する呼吸」を持つことが大切です。
出だし(冒頭)が大事ですので、各パートのリーダーがアインザッツを出し、全員で気合いを持って呼吸し弾き始めます。
トップのアインザッツに何となく付いていくと、誤差が出て何回やっても合いません。
演奏の途中でも弾く人たち(メンバー)の意識が集まる「空気の休符=ルフト・パウぜ」というタイミングもあります。
このルフト・パウゼは「スビト ピアノ=クレッシェンドから急にピアノ(p)に変わる時の一瞬息を潜めたような静寂のような時のタイミングです。
関連記事
-
-
アンサンブルにチャレンジ 10
今日は今年3回目の「アンサンブル」でした。 曲は「バッハ作曲 2台のヴァイオリンの
-
-
ヴァイオリンでアンサンブルに参加
ヴァイオリンを始めて2年を過ぎたHさん。 当教室に通っているKさんが所属している「初心者中心の弦楽
-
-
アンサンブルにチャレンジ 12
先日、当教室に通うMさんがご友人Kさんと一緒にいらっしゃいました。 Kさんは趣味でヴァイオリ
-
-
ヴァイオリンでアンサンブル♪
ヴァイオリンという楽器は、聴いたり、学習するためだけに存在しているわけではありません。 楽器を持ち
-
-
アンサンブルにチャレンジ 8
アンサンブルを始める前にするチューニングは、全員キチッと合わせます。 合わせておかないと音程
-
-
アンサンブルにチャレンジ 13
2カ月ほど前に「シューベルト作曲ソナタ 第一・二楽章」を合わせたMさんとKさん。 今
-
-
アンサンブルにチャレンジ 9
アンサンブルをする時、カウントは必要です。基本的なテンポで、曲全部をカウントしていきます。
-
-
アンサンブルにチャレンジ 2
今のところヴァイオリン中心のアンサンブル。当教室にあるヴァイオリン二重奏の楽譜の一部です。 先
-
-
アンサンブルにチャレンジ 4
当教室に通う生徒さん中心のアンサンブル。毎年少しずつですが、そのアンサンブルの機会が増えています。
-
-
アンサンブルにチャレンジ 1
2000年からスタートした当教室の「アンサンブル」。メンバーはプロの演奏家から、ヴァイオリンを始めて
- PREV
- ヴァイオリンのロングトーン
- NEXT
- サマーコンサートに向けて 10