ヴァイオリンでアンサンブル♪
公開日:
:
アンサンブルを楽しもう
ヴァイオリンという楽器は、聴いたり、学習するためだけに存在しているわけではありません。
楽器を持ち、学習の成果を発揮して豊かな音楽のある生活を楽しんでこそ、ヴァイオリンの本来の使命の大半が果たせるというものだと思います。
ヴァイオリンは、もちろん独奏ができます。
それも楽しいことですが、ヴァイオリン演奏をどう生活の実践の場で生かせるか…室内楽、オーケストラなど、ご興味のある方は是非チャレンジをオススメします♫
学生時代に学校のオーケストラでヴァイオリンを始めたAさんは、親しい友人と一緒に演奏するのを目標に頑張っていらっしゃいます♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
関連記事
-
-
アンサンブルにチャレンジ 9
アンサンブルをする時、カウントは必要です。基本的なテンポで、曲全部をカウントしていきます。
-
-
アンサンブルにチャレンジ 3
現在当教室に通っている生徒さんで行われているアンサンブル。もう30年くらいになります。 ヴァイオリ
-
-
アンサンブルにチャレンジ 5
2019年は、当教室の「アンサンブルの年」にする予定です♪ ヴァイオリンの上達具合が近いグル
-
-
アンサンブルを楽しもう
今日は、音高大時代の同級生の友人ピアニストとの合わせをしました。 曲は「ブラームス作
-
-
アンサンブルにチャレンジ 4
当教室に通う生徒さん中心のアンサンブル。毎年少しずつですが、そのアンサンブルの機会が増えています。
-
-
アンサンブルにチャレンジ 8
アンサンブルを始める前にするチューニングは、全員キチッと合わせます。 合わせておかないと音程
-
-
アンサンブルにチャレンジ 2
今のところヴァイオリン中心のアンサンブル。当教室にあるヴァイオリン二重奏の楽譜の一部です。 先
-
-
アンサンブルにチャレンジ 10
今日は今年3回目の「アンサンブル」でした。 曲は「バッハ作曲 2台のヴァイオリンの
-
-
ヴァイオリンでアンサンブルに参加
ヴァイオリンを始めて2年を過ぎたHさん。 当教室に通っているKさんが所属している「初心者中心の弦楽
-
-
ヴァイオリンでアンサンブル
昨年は区のイベントにも参加したアンサンブル。 今年も月一回のペースで合わせています。 「アンサ
- PREV
- 「スプリングコンサート」に向けて 1
- NEXT
- 「クリスマスコンサート」を終えて 17