ヴァイオリンでアンサンブル♪

公開日: : アンサンブルを楽しもう

ヴァイオリンという楽器は、聴いたり、学習するためだけに存在しているわけではありません。

楽器を持ち、学習の成果を発揮して豊かな音楽のある生活を楽しんでこそ、ヴァイオリンの本来の使命の大半が果たせるというものだと思います。

ヴァイオリンは、もちろん独奏ができます。

それも楽しいことですが、ヴァイオリン演奏をどう生活の実践の場で生かせるか…室内楽、オーケストラなど、ご興味のある方は是非チャレンジをオススメします♫

 

 

学生時代に学校のオーケストラでヴァイオリンを始めたAさんは、親しい友人と一緒に演奏するのを目標に頑張っていらっしゃいます♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

 

関連記事

アンサンブルを楽しもう

今日は、音高大時代の同級生の友人ピアニストとの合わせをしました。 曲は「ブラームス作

記事を読む

アンサンブルにチャレンジ 9

アンサンブルをする時、カウントは必要です。基本的なテンポで、曲全部をカウントしていきます。

記事を読む

アンサンブルにチャレンジ 8

アンサンブルを始める前にするチューニングは、全員キチッと合わせます。 合わせておかないと音程

記事を読む

アンサンブルにチャレンジ 3

現在当教室に通っている生徒さんで行われているアンサンブル。もう30年くらいになります。 ヴァイオリ

記事を読む

アンサンブルにチャレンジ 7

当教室のアンサンブルがスタートした2000年に、貸し出し用として購入したヴィオラ。

記事を読む

アンサンブルにチャレンジ 6

今日は「アンサンブル」の日。 曲目は「バッハ作曲 2台のヴァイオリンのためのコンチェルト 第

記事を読む

アンサンブルにチャレンジ 1

2000年からスタートした当教室の「アンサンブル」。メンバーはプロの演奏家から、ヴァイオリンを始めて

記事を読む

アンサンブルにチャレンジ 4

当教室に通う生徒さん中心のアンサンブル。毎年少しずつですが、そのアンサンブルの機会が増えています。

記事を読む

アンサンブルにチャレンジ 13

2カ月ほど前に「シューベルト作曲ソナタ 第一・二楽章」を合わせたMさんとKさん。 今

記事を読む

アンサンブルにチャレンジ 11

弾き始める時の呼吸を「アインザッツ」と言います。 アンサンブルをする時呼吸によってテンポが作

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑