メンデルスゾーンのヴァイオリンコンチェルト
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
ヴァイオリンコンチェルトで人気の高い「メンデルスゾーン作曲 ヴァイオリンコンチェルト」。
このコンチェルトはEの音が多い、繊細で華やかな曲です。
メンデルスゾーンは、当時12歳だったヨーゼフ・ヨアヒムが弾くヴァイオリンのE線の響きに魅了されて、作曲中のヴァイオリン協奏曲 ホ短調 にたくさんの最高音E(及びE線)の音を入れました。メンデルスゾーンは、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のコンサートマスターだったフェルディナント・ダーヴィトのためにヴァイオリン協奏曲を書いていましたが「出来上がり直前に聴いたヨアヒム少年の演奏に非常に感銘を受けたので、Eの音をたくさん足した」という手紙を残しています。

上の写真はヨアヒムです。
ヨアヒムの最後の弟子は、安藤(幸田)幸(1878〜1963)は、、1899年から1903年までのベルリン留学中に、高等音楽院で、ヨアヒム教授のレッスンを受けています。
戦前戦後、安藤(幸田)幸は東京音楽学校(東京芸術大学)で教えて、多くのヴァイオリニストと教育者を育てました。
関連記事
-
-
ヴァイオリンの弓が弾むのは
「弾いている途中で弓がはずんでしまうのは何故なんですか?」 と言う生徒さん、珍しくありません
-
-
ヴァイオリンの練習 7
「ヴァイオリンのボーイングの練習は、週に一回貸しスタジオでしています。 音程の練習は毎日しています
-
-
ヴァイオリンのアゴ当て
「ヴァイオリンの響きを止めずに、通常二本の金具を一本にしたアゴ当てを購入してみました。」 と
-
-
ヴァイオリンの左手首
ヴァイオリンの左手首と腕を直線にすることが基本です。「手首に定規が付くように」と表現することもあり
-
-
ヴァイオリニストの系譜 2
スペイン出身のパブロ・サラサーテ(1844〜1908)やルーマニア出身のジョルジュ・エネスコ(188
-
-
私もヴァイオリンアゴ当てカバーを
「ヴァイオリンのアゴ当てカバー、私も購入しました。」 と、Aさん。
- PREV
- ヴァイオリン曲の音程を
- NEXT
- 音楽の誕生











