ブルックナーの中のヴァイオリン
公開日:
:
未分類
もしヴァイオリンがある程度弾けるようになったら、是非チャレンジして欲しいのはオーケストラ。
生の音の渦の中で演奏するというのは、(遊園地で体験できるのとは違うけれど、非日常という意味では同じ?)すごい経験になると思うのです。
たくさんあるオーケストラの曲の中でも、ブルックナーには独特の世界があります。
今、晩秋から聴きたい曲だと思う方も多いのではないでしょうか?
ヴァイオリンのパート譜をご覧下さい。

この曲は8番ですが、ブルックナーの曲は、どの曲もヴァイオリンを始めとする弦楽器のトレモロ(弓を急速に上下して出すひとつの音の急速の反復奏法)がたくさん出てきます。このトレモロが、秋色の葉が地面をおおっている風景にとても合いそうです。
関連記事
-
-
ヴァイオリンのポジション移動をスムーズに
ポジション移動をする時は 最初に確認しておきたい大切なことは どこのポジションからどこのポジショ
-
-
(ヴァイオリンの)曲全体の強弱を考えて
モーツァルト以前の作曲家の楽譜には、強弱記号がほとんどありません。「メロディーの強弱の付け方は書かれ
-
-
始めたばかりのヴァイオリン練習
先日楽器店で、大手楽器メーカーの教室で教えているチェロの先生に「なるほど」と思う話しを聞きました。
-
-
ヴァイオリンの音階練習、頑張りましょう!
音階練習が大事だと分かっていても、練習が必要だと実感しないのは何故なのでしょう?
-
-
「2017 スプリングコンサート」無事終了♪
昨日、暖かく良いお天気に恵まれた「スプリングコンサート」。 和やかな雰囲気の中、たくさんの方に
-
-
ヴァイオリン、毎日練習しました!
レッスンが30回を超えたAちゃんとMさん。 「基礎練習は大切なのでやるけれど、もっと曲が弾きた
-
-
ヴァイオリンを楽しむ
お子様と一緒にヴァイオリンを用意して始めたお母様方の中でも、ご自身がヴァイオリンを弾くことを楽しんで
-
-
ヴァイオリンケースにサインを
「茨城国際音楽アカデミーin笠間」の第一日目。 聴講したレッスンと時間が重なり、残念ながら聴け
-
-
ヴァイオリンのレッスンスタート1カ月目
昨日はKさんとお嬢さんのAちゃん、第2回目のレッスン。 1.弓の体操 2.オシャールの開放弦の練
-
-
ヴァイオリンの発表会に弾く曲
先日の発表会の教訓で、もう少し聞きやすい、弾くと喜ばれる曲のレパートリーを増やすことにしました。今考
- PREV
- ヴァイオリンの弓 2
- NEXT
- もうすぐクリスマス











