ヴァイオリンのあご当てと肩当て

公開日: : 最終更新日:2014/11/12 未分類

あご当ては1820年頃、ドイツの作曲家で名ヴァイオリニストでもあったルイ・シュポーアによって考えだされたといわれています。
また肩当ては19世紀の前半に、特に女性や子どもなど小柄な奏者のために作られたようです。

それまで(ルネサンスからバロックの頃まで)、ヴァイオリンの演奏はポジション移動や速いパッセージがほとんどなかったので、あご当ても肩当ても無く左腕で支えて持っていました。

あごはテールピースの上にくるので、首の長い方は、あご当てがテールピースをまたいでいるもの(ブリッジ型)が楽かもしれません。

肩当ての種類は、
1;ブリッジ型
2;エアークッション型
3;パッド型
があります。ブリッジ型の「KUN」が一番の人気です。初めたばかりの小さなお子様や、一部の方は、台所用スポンジをゴムでとめる方法も良いようです。

あるヴァイオリニストは、音を最大限響かせるために、肩当て無しで弾けるように訓練をしたそうです。その話を聞いて、私も頑張ってみましたが、首と肩がとうとう慣れませんでした。ただ、その訓練のおかげで、短かい時間であれば肩当て無しでも弾けるようになり、結構便利です。IMG_0941.JPG

関連記事

「サマーコンサート」に向けて 5

「サマーコンサートに参加してみようと思います。」 と、Tちゃんと お母様のHさん。

記事を読む

ヴァイオリンの軸指

今週のレッスンは、どの生徒さんも「軸指(じくゆび)...大抵の場合左手人差し指、1の指」を意識して音

記事を読む

no image

自由スタイルのヴァイオリン・レッスン

昨日はIさんのレッスン日。Iさんのヴァイオリン歴が1年ちょっとですが、そのレッスンスタイルは「フリー

記事を読む

ヴァイオリンのプレゼント

「以前からやってみたいと思っていました。」というYさん。 当教室の体験レッスンの時に「ヴァイオ

記事を読む

クリスマスコンサートが終わって

「クリスマスコンサート」に向けて、最初からしっかり練習をしてきたCちゃんは、コンサートでとても良い音

記事を読む

ヴァイオリンのレッスン 22回目

サイズアップしたヴァイオリンでのレッスン。サイズアップすると音程の幅が思ったより広がるので、正しい音

記事を読む

秋の桜と柿

教室の近くの城山通りは、地名「桜丘」の名前に合わせて桜を植えたそうです。すっかり秋も深まった景色。お

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 9

コンサートまで あと11日間! 最後のレッスンが終わった生徒さんもいらっしゃいますが、ほとんど

記事を読む

ヴァイオリンの「エアー練習」

先日の台風の日いらしたYちゃんとお母様。 お二人ともヴァイオリンを始めて8ヶ月ほどです。

記事を読む

ヴァイオリンのイントネーション

練習曲「クロイツェル 36のエチュード」の9番は、この練習曲ハイライトの一つです。2ページぎっしり1

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑