楽譜の調号

公開日: : 最終更新日:2017/07/09 未分類

「シャープ : ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ」

「フラット: シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ」

これは「調号の付け方」の決まりで、ト音記号とヘ音記号においては平行四辺形を描くように付けていきます。

C-Dur(ハ長調)と a-moll(イ短調)は、♯(シャープ)も♭(フラット)も全くつきませんが、他の調では、必ずそうした変化記号が付きます。それをその度に臨時記号として記していたら大変です。ですから「調号」といって、楽譜の始めの音部記号の右隣りにその調で使われる変化記号をまとめて書いてしまう方法が採られます。

♯系の長調では、最後に付いた♯の半音上が主音、♭系の長調では、最後に付いた♭の完全4度下が主音(2つ以上の♭がつ調は、最後からひとつ前の♭の位置の音がそのまま主音)になります。

 

 

当教室で「セヴシックOp.8」と「セヴシックOp.9」を勉強している生徒さんは、それぞれのメロディを全調で弾いていきます。その時「♯(♭)◯個、◯Dur&◯moll」と言ってから弾き始めます。始めは大変ですが、だんだんと慣れていきます。そして、調の響き(雰囲気)が分かるようになっていくかと思います。

Hさんは、この「調号の仕組み」の説明を聞いて、

「なるほど、やっとスッキリしました。」

と、セヴシックに取り組んでいらっしゃいます。

関連記事

次回のコンサートに向けて

「今度のクリスマスコンサートの目標を立てました。バッハ作曲の二台のヴァイオリンのためのコンチェルト第

記事を読む

2014年クリスマスコンサート&パーティー

昨日は和やかな雰囲気の中、コンサートが無事に終了致しました。 今回も、当教室で月2〜3回あるピアノ教

記事を読む

今日もヴァイオリン・アンサンブル♫

昨日も「ヴィオラ・リサイタル」を聴きにいらしたMさん。(とても素晴らしい演奏会だったそうです)

記事を読む

スキマ時間にヴァイオリン練習♫

お家に帰った後は、時間が遅いため なかなか音の出る練習が難しいMさん。 Mさんは意を決して、ス

記事を読む

効率の良いヴァイオリン練習

短時間でテクニックを身につけて、練習の効果を引き出すには、効率良くポイントを押さえていく事が大切です

記事を読む

ヴァイオリンレッスン 12回目

「なんだか雨も少し降っていて寒いですね。」 と、いつもの笑顔のMさんとAちゃん。 Aちゃんは、学

記事を読む

コンサートで「いつものように」弾くには

「とにかく練習する」というのは、もちろんです。大切なのは「毎日の基本練習で基本能力を上げておく」こと

記事を読む

当教室の近くの新鮮野菜

夏目前、そんなに多くはありませんが、近くの農園は野菜の実がなっています。 特にトマトが美味しそ

記事を読む

no image

クリスマスコンサートに向けて 4

いよいよ「クリスマスコンサート」まで1週間と迫ってきました。 昨日はピアノ伴奏との合わせを行い

記事を読む

バッハ

バッハとコーヒー

バッハはかなりのコーヒー党だったようです。バッハの遺品目録には、銀の大小のポット各1個、銅のコーヒー

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
S