楽譜の調号

公開日: : 最終更新日:2017/07/09 未分類

「シャープ : ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ」

「フラット: シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ」

これは「調号の付け方」の決まりで、ト音記号とヘ音記号においては平行四辺形を描くように付けていきます。

C-Dur(ハ長調)と a-moll(イ短調)は、♯(シャープ)も♭(フラット)も全くつきませんが、他の調では、必ずそうした変化記号が付きます。それをその度に臨時記号として記していたら大変です。ですから「調号」といって、楽譜の始めの音部記号の右隣りにその調で使われる変化記号をまとめて書いてしまう方法が採られます。

♯系の長調では、最後に付いた♯の半音上が主音、♭系の長調では、最後に付いた♭の完全4度下が主音(2つ以上の♭がつ調は、最後からひとつ前の♭の位置の音がそのまま主音)になります。

 

 

当教室で「セヴシックOp.8」と「セヴシックOp.9」を勉強している生徒さんは、それぞれのメロディを全調で弾いていきます。その時「♯(♭)◯個、◯Dur&◯moll」と言ってから弾き始めます。始めは大変ですが、だんだんと慣れていきます。そして、調の響き(雰囲気)が分かるようになっていくかと思います。

Hさんは、この「調号の仕組み」の説明を聞いて、

「なるほど、やっとスッキリしました。」

と、セヴシックに取り組んでいらっしゃいます。

関連記事

ヴァイオリンを楽しむ

お子様と一緒にヴァイオリンを用意して始めたお母様方の中でも、ご自身がヴァイオリンを弾くことを楽しんで

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 2

今朝は、クリスマスツリーを飾りました。 午後のレッスンのKちゃんとお母様は、クリスマス

記事を読む

今日は銀座で

今日は、楽譜を買いに銀座の「ヤマノ楽器」へ行ってきました。 生徒さんに頼まれていた楽譜

記事を読む

高度テクニックのヴァイオリン曲挑戦の後で

先週末の「クリスマスコンサート」は、当教室のレッスン室ではありましたが、それでも多くの方々の前でヴァ

記事を読む

ヴァイオリン、楽しそうだね!

「『お姉さんちゃん、ヴァイオリン本当に楽しそうだね!』と妹に言われました。」とSさん。当教室のレッス

記事を読む

スキマ時間にヴァイオリン練習♫

お家に帰った後は、時間が遅いため なかなか音の出る練習が難しいMさん。 Mさんは意を決して、ス

記事を読む

草加のヴァイオリン教室

「武田ゆり ヴァイオリン教室 草加教室」はここのところ(世田谷教室が賑やかな事もあり)お休みしていま

記事を読む

ヴァイオリが上手になる秘訣(第一歩)

今週の日本経済新聞の夕刊の記事「心の玉手箱」は、ヴァイオリニストの諏訪内晶子さん。 その記事によると

記事を読む

ヴァイオリン(講師)の名刺

出来ました! ヴァイオリン付きの名刺にしたくて色々探しましたが、とうとう自分で作りました。

記事を読む

ヴァイオリン、毎日練習しました!

レッスンが30回を超えたAちゃんとMさん。 「基礎練習は大切なのでやるけれど、もっと曲が弾きた

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑