楽譜の調号

公開日: : 最終更新日:2017/07/09 未分類

「シャープ : ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ」

「フラット: シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ」

これは「調号の付け方」の決まりで、ト音記号とヘ音記号においては平行四辺形を描くように付けていきます。

C-Dur(ハ長調)と a-moll(イ短調)は、♯(シャープ)も♭(フラット)も全くつきませんが、他の調では、必ずそうした変化記号が付きます。それをその度に臨時記号として記していたら大変です。ですから「調号」といって、楽譜の始めの音部記号の右隣りにその調で使われる変化記号をまとめて書いてしまう方法が採られます。

♯系の長調では、最後に付いた♯の半音上が主音、♭系の長調では、最後に付いた♭の完全4度下が主音(2つ以上の♭がつ調は、最後からひとつ前の♭の位置の音がそのまま主音)になります。

 

 

当教室で「セヴシックOp.8」と「セヴシックOp.9」を勉強している生徒さんは、それぞれのメロディを全調で弾いていきます。その時「♯(♭)◯個、◯Dur&◯moll」と言ってから弾き始めます。始めは大変ですが、だんだんと慣れていきます。そして、調の響き(雰囲気)が分かるようになっていくかと思います。

Hさんは、この「調号の仕組み」の説明を聞いて、

「なるほど、やっとスッキリしました。」

と、セヴシックに取り組んでいらっしゃいます。

関連記事

今年最後のヴァイオリンレッスン

昨日は、今年最後のヴァイオリンレッスンでした。 毎週どんどん成長している元気なJ君を連れて、Rさんは

記事を読む

2014年クリスマスコンサート&パーティー

昨日は和やかな雰囲気の中、コンサートが無事に終了致しました。 今回も、当教室で月2〜3回あるピアノ教

記事を読む

身体を傷めない ヴァイオリンの練習方法

年齢に関係なく、身体を傷めない練習方法というのがあります。 それは、以下の4つです。 1.

記事を読む

雪景色を見ながらヴァイオリン練習

朝から雪が降っていますね。外気温が1度!本当に寒〜い(^.^) だんだん積もっていく雪を見

記事を読む

ヴァイオリン教室の窓から

「あ、白いユリが咲いてるよ!」と、K君が教えてくれました。 この白いユリは1週間ほどが

記事を読む

ヴァイオリンの水彩画

多才な生徒さん、多いです。 今日いらしたMさんは、先日 水彩画で入選なさったそうです。

記事を読む

静かに始まるヴァイオリン曲の弾き方

Iさんの取り組んでいらっしゃる「ショーソン作曲 ポエム」は、静かに始まる(幻想的、神秘的な)曲です。

記事を読む

ヴァイオリンの弓使い

「今回の曲では、なるべく弓の幅を多く使うのが目標です。」 と、Mさん。 私達は

記事を読む

ヴァイオリンのボーイング

ヴァイオリンを手にして弾き始めた初心者の方はもちろん、プロの演奏家も「美しいヴァイオリンの音色」を目

記事を読む

ヴァイオリンの調弦

ヴァイオリンの調弦は、まずA線をAに合わせて、次にD線、G線、E線という順番で合わせます。どの弦もそ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑