楽譜の調号

公開日: : 最終更新日:2017/07/09 未分類

「シャープ : ファ・ド・ソ・レ・ラ・ミ・シ」

「フラット: シ・ミ・ラ・レ・ソ・ド・ファ」

これは「調号の付け方」の決まりで、ト音記号とヘ音記号においては平行四辺形を描くように付けていきます。

C-Dur(ハ長調)と a-moll(イ短調)は、♯(シャープ)も♭(フラット)も全くつきませんが、他の調では、必ずそうした変化記号が付きます。それをその度に臨時記号として記していたら大変です。ですから「調号」といって、楽譜の始めの音部記号の右隣りにその調で使われる変化記号をまとめて書いてしまう方法が採られます。

♯系の長調では、最後に付いた♯の半音上が主音、♭系の長調では、最後に付いた♭の完全4度下が主音(2つ以上の♭がつ調は、最後からひとつ前の♭の位置の音がそのまま主音)になります。

 

 

当教室で「セヴシックOp.8」と「セヴシックOp.9」を勉強している生徒さんは、それぞれのメロディを全調で弾いていきます。その時「♯(♭)◯個、◯Dur&◯moll」と言ってから弾き始めます。始めは大変ですが、だんだんと慣れていきます。そして、調の響き(雰囲気)が分かるようになっていくかと思います。

Hさんは、この「調号の仕組み」の説明を聞いて、

「なるほど、やっとスッキリしました。」

と、セヴシックに取り組んでいらっしゃいます。

関連記事

ヴァイオリンの他にも

当教室では、ヴァイオリンが初めての楽器の方がほとんどですが、中には他の楽器もかなりもレベルで演奏なさ

記事を読む

ヴァイオリン教室の「お盆休み」

今日13日(日)から19日(土)まで、当教室は「お盆休み」です。 講師は(何人かの生徒さんはい

記事を読む

「サマーコンサート」に向けて 7

今回の「サマーコンサート」で「アイリッシュ(アイルランドの民族音楽)」などを演奏する予定のSさん。

記事を読む

今週のヴァイオリンレッスンポイント

今週のレッスンで生徒さん達にお伝えしている小話。 どの生徒さんも「なるほど、確かに。」という表

記事を読む

ヴァイオリンの左手人差し指

ヴァイオリンの左手人差し指は、その押さえ方…方向が大切なポイントになっています。 「爪を鏡に見

記事を読む

最初から自分で調弦♪

今日からヴァイオリンレッスンスタートのKさん。 体験レッスンの時に 「こんなに間近でヴァ

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 9

コンサートまで あと11日間! 最後のレッスンが終わった生徒さんもいらっしゃいますが、ほとんど

記事を読む

ヴァイオリン(ヴィオラ)演奏本番へ向けて

今月、当教室の二人の生徒さんは(講師自身も)それぞれの本番があります。 「緊張しちゃうんです。

記事を読む

弦楽器マガジンを

先日、生徒さんが持ってきてくれた雑誌「サラサーテ」。 表紙の服部百音さんは『弾きたいと

記事を読む

コンサートへ行ってきました♫

今日は久しぶりに(知り合いに誘われて)コンサートへ出かけました。 ロジャー・ターナーはドラマー

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑