ヴァイオリンのヴィブラート
公開日:
:
未分類
ヴァイオリンのヴィブラートは、2種類あります。
「腕からかける:アーム式」ヴィブラートと、「手首からかける:シェーク ハンド式」の2種類です。
当教室では、特別希望がない場合「アーム式」から始めています。
理由は2つあります。「手首からのヴィブラートを先に習得すると、アーム式は習得しにくくなってしまうといわれているから」なのと「アーム式の方が表現の幅をより広げられるから」です。
習得方法は(実際にやってみないと難しいですが)左腕全体を使って、手首の形を変えずに、弦に乗せた指を、第一ポジションから第三ポジションまでくらいの幅で、ゆっくり何度も往復させます。そして、その幅をだんだんと狭くしていき、最終的に指先を吸い付けるようにヴィブラートをかける音の位置に置いて、必要な幅でかけます。
昨年最後のレッスンで「ヴィブラート」を始めたYちゃんとお母様。
「ヴィブラート」はすぐにマスターできるものではない面はありますが、すぐにヴィブラートの動きを上手にとらえていて なかなかです。
関連記事
-
-
ヴァイオリン練習の工夫
「今日が10回目のレッスンだと思います。」というKさん。 Kさんは、お家での練習は(周りの方へ
-
-
弾きたいヴァイオリン曲を
静かでもしっかり自分の考えがあり、分からないことはきちんと質問し、納得するまで聞く。 そんなY
-
-
クリスマスコンサート・アンサンブル
クリスマスコンサートに出演予定者の中には、ヴァイオリンを手にしてから間もない方が数名いらっしゃいます
-
-
クリスマスコンサートに向けて 6
「ヴィヴァルディ作曲 2台のヴァイオリンのためのコンチェルト イ短調」を演奏予定のMちゃんとお母様の
-
-
ヴァイオリンの基礎力アップの意味
ヴァイオリンの基礎力アップさせるために毎日練習することが大切なものには「音階」の他に「音をつくる」「
-
-
ヴァイオリンの「エアー練習」
先日の台風の日いらしたYちゃんとお母様。 お二人ともヴァイオリンを始めて8ヶ月ほどです。
-
-
2014年 草加でのクリスマスコンサート
今日は、草加(実家)の玄関ホールで演奏会を開催しました。 ピアノ、テューバ、ヴァイオリンの演奏があり
-
-
草加のヴァイオリン教室
「武田ゆり ヴァイオリン教室 草加教室」はここのところ(世田谷教室が賑やかな事もあり)お休みしていま
-
-
明日より「笠間国際音楽祭」へ
明日から3日間の予定で「笠間国際音楽アカデミー」の「ヴァイオリン・スクール」を聴講してきます。
- PREV
- 明けましておめでとうございます
- NEXT
- ヴァイオリンのボーイング