自分で出来るヴァイオリン練習を
公開日:
:
未分類
J君は(そんなには多くなくても)きちんと練習する生徒さんです。
ヴァイオリン上達にも意欲的。ドンドン新しい曲に進みたい気持ちがあります。
ドンドン進みたい(上達したい)人は、
毎日の練習の最初に
「音階練習」を「きれいな音」で「正しい音程」で「正しいリズム」で練習する
のが一番早道です。
まだヴァイオリンを始めて間もない方へのオススメは「HAUCHARD」の49番。
G-Dur(ト長調)の音階練習です。
当教室でも「自分からすすんでヴァイオリン練習をするお子様」は、たぶんそんなには多くないと思います。
J君もそうですが、お家の方が一緒にヴァイオリンを習っていらっしゃる場合は、お家の方が練習なさると、ほとんどのお子様は練習するようになるようです。弾き方が分からない時も、お家の方が弾いて見せてくれる先生なのですから、本当に恵まれています。
ただ、どこのお家の方も実にお忙しいものです。
今回のレッスンではJ君に「自分ひとりで出来る練習」…
「弓の体操」と「HAUCHARD」の49番をやってみることをオススメしてみました。
カレンダーにやった日に印をつけてもらって、次回のレッスンまでに何個の印が付いているかな?楽しみにしていますね☺
関連記事
-
-
ヴァイオリンを楽しんで
当教室では、親子でヴァイオリンを楽しんでいらっしゃる方々が少なくありませんが♪(*^^)o∀*∀o(
-
-
クレモナのヴァイオリンで
今日レッスンにいらしたKさんは 「今日はこの前のヴァイオリンと違うんです。クリスマスセールで買
-
-
明日より「笠間国際音楽祭」へ
明日から3日間の予定で「笠間国際音楽アカデミー」の「ヴァイオリン・スクール」を聴講してきます。
-
-
ヴァイオリンの左指の押さえ方で
ヴァイオリンの左指の押さえ方は、基本は「指の中心の角度が およそ45度」です。 この押さえる角
-
-
今日は「2019 クリスマスコンサート」です
今日は「クリスマスコンサート」です。 嬉しいことに、今は雲ひとつない晴天。 会
-
-
今どきの「クラシック音楽ガイド」
(ヴァイオリンの)曲、新しく取り組む曲を始める時に、その作曲家の手法がわかっていると、曲の理解が速く
-
-
ママと一緒に今日もヴァイオリン
「さっき練習してきたよ‼︎」元気よくレッスン室に入ってきたHちゃん。 3才のHちゃんは、ママのAさん
-
-
クリスマスコンサートに向けて 13
先日近くのクリニックで「インフルエンザの予防接種」を受けてきました。 クリスマスコンサ
-
-
ヴァイオリンが身体になじんで
ヴァイオリンを持ち始めておよそ半年。 「最初の頃より自然な音になってきた気がします。」とニッコリした
- PREV
- 今日は ヴァイオリンの楽譜などを見に
- NEXT
- 新しいタイプの曲に