自分で出来るヴァイオリン練習を

公開日: : 未分類

J君は(そんなには多くなくても)きちんと練習する生徒さんです。

ヴァイオリン上達にも意欲的。ドンドン新しい曲に進みたい気持ちがあります。

IMG_9111

ドンドン進みたい(上達したい)人は、

毎日の練習の最初に

「音階練習」を「きれいな音」で「正しい音程」で「正しいリズム」で練習する

のが一番早道です。

まだヴァイオリンを始めて間もない方へのオススメは「HAUCHARD」の49番。

G-Dur(ト長調)の音階練習です。

当教室でも「自分からすすんでヴァイオリン練習をするお子様」は、たぶんそんなには多くないと思います。

J君もそうですが、お家の方が一緒にヴァイオリンを習っていらっしゃる場合は、お家の方が練習なさると、ほとんどのお子様は練習するようになるようです。弾き方が分からない時も、お家の方が弾いて見せてくれる先生なのですから、本当に恵まれています。

IMG_8740

ただ、どこのお家の方も実にお忙しいものです。

今回のレッスンではJ君に「自分ひとりで出来る練習」…

「弓の体操」と「HAUCHARD」の49番をやってみることをオススメしてみました。

カレンダーにやった日に印をつけてもらって、次回のレッスンまでに何個の印が付いているかな?楽しみにしていますね☺

関連記事

ヴァイオリンの重音を

「ウィニアフスキー作曲 オベルタス」を弾いているMちゃん。   今回の

記事を読む

クリスマスコンサートを終えて 2

今回のクリスマスコンサートで「エックレス作曲 ソナタ ト短調」を全楽章演奏のHさん。音程を慎重に練習

記事を読む

今月のヴァイオリンレッスンのポイント

「システムでヴァイオリンの音をとる」です。 ヴァイオリンの音階(スケール)を、なんとなくそれら

記事を読む

ブルックナーの中のヴァイオリン

もしヴァイオリンがある程度弾けるようになったら、是非チャレンジして欲しいのはオーケストラ。 生の音

記事を読む

秋から弾きたいヴァイオリンの曲

日ごとに秋が深まってきました。樹の葉の色を見たり、どんぐりや栗の実などをみつけると「秋だなあ。」と改

記事を読む

ヴァイオリンミニコンサートを開く

私は音大卒業後、恩師を訪ねた時「あなたはコンクールを受けるよりも、リサイタルを10回は開きなさい。」

記事を読む

ヴァイオリンの中級以上の曲リスト 1

当教室は初心者の方々が中心ですが、中級以上の方々も結構いらっしゃいます。 ヴァイオリンの曲をあ

記事を読む

コンサート会場の防災訓練

9月1日は「防災の日」。いつ起きるか分からない地震などへの対応を学んでもらおうと、日常の様々な状況下

記事を読む

スプリングコンサートに向けて 4

「クリスマスコンサート」に続き、今回の「スプリングコンサート」でもポピュラーミュージック「Song

記事を読む

明けましておめでとうございます

今年も皆様にとって実りの多い年でありますように!

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑