ヴァイオリンの弓の持ち方
公開日:
:
最終更新日:2014/09/29
未分類
カール・フレッシュの「ヴァイオリン奏法」には、「落ちない程度に軽く」と書かれています。私は以前それぞれの指の先のあたる場所にシールを貼ったりしました。弓の持ち方は手の形によって見た感じもだいぶ違います。指の関節が堅くない、その状態で持つ、まずその良い持ち方を体験することが大事だと思います。自分でその持ち方が出来れば上達も早いです。弓を持つて指で最もポイントになるのは親指です。この親指は、弓を持ち上げているのではなく「弓の上に置く」とびっくりするくらいうまくいきます。(これはロシアの有名なヴァイオリンの先生のアイディアです)
関連記事
-
-
今日は「クリスマスコンサート」です
本日 午後1時 より「クリスマスコンサート」を開催致します。当教室のコンサートは、レッスン室で行いま
-
-
体験レッスンのお申込みの方へ
体験レッスンをお問い合わせ下さる方へ もしも、貴方様のiPhoneや携帯電話、パソコンが(私の
-
-
講師もコンサート(ミニリサイタル)に向けて
先日は、次回の「ミニリサイタル(日程は未定です)」に向けて、ピアニストの友人と合わせをしました♪
-
-
ヴァイオリンとピアノの音色作り
ヴァイオリンは弦を弓でこすって音をだす楽器なので、メロディを歌わせたりダイナミック(強弱)をつけやす
-
-
スプリング・コンサートのプログラム
「スプリング・コンサート」のプログラムが出来ました! もう当日まで4日に迫っていますので、もう
-
-
ヴァイオリンを選んで
当教室にいらっしゃる方は『「レンタル」または「セカンド(中古)」があったら是非それを利用したいです』
-
-
ヴァイオリンで弾いてみたい曲
「家では《カリブの海賊》をよく弾いています。」 とMちゃんのお母様。 楽器習得は練習回数
-
-
スプリング・コンサートに向けて 2
来週に迫った 当教室の「スプリング・コンサート」 今週のレッスンで、生徒さん皆
- PREV
- ヴァイオリンの調弦の工夫
- NEXT
- ヴァイオリンのケース