毎日ヴァイオリン弾いています☺
公開日:
:
未分類
レッスンが終わって帰り際に、
「一応、ヴァイオリンは毎日練習しています。」
と、ニコニコしながらAさんが言いました。
「やっぱり。ヴァイオリンを構えた時の身体の動きがスムーズだったんですね。」
それに、今回のレッスンでAさんは「HAUCHARD」をたくさん練習していらっしゃいました。
レッスンではまず、チューニング(調弦)にチャレンジ。
ペグを回すための左指の使い方。
左指の指先への力のかけ方に、ちょっとしたコツがあります。
ポイントは、ペグの外側に力をかけるようにするということでしょうか。
その後は、1~4番の開放弦の練習。
そして、チューニングにも役立つ9番のダブル(重音)練習。
そして、練習していらした25~29番。
今週の新しい30番からは、2の指(人差し指)の位置が変わります。
この時、左手首が出てきてしまわないように気をつけます。
時折、鏡で「左手の形」がどういう風になっているかチェックします。Aさんは、とても柔軟性豊かな感性の持ち主でいらっしゃいます。手腕の動きももしなやかです。ヴァイオリンの基本形「構え方、弓の持ち方、左指の押さえ方」の良い形を習得、今日のレッスンでも最後まで熱心になさっていました☺
関連記事
-
-
クッキングクラスに参加
生徒さんのお母様が通っていらっしゃる料理教室に行って参りました。 大変人気のお教室で、
-
-
春休みのヴァイオリン
普段は学校や部活で忙しい中学生。学年末テストも無事終わり、3月&春休みに集中レッスンに来てい
-
-
ヴァイオリンのメンテナンス
普段の「ヴァイオリンのお手入れ」で必ずした方が良いのは、弾いた後の「松やにや汗を拭くこと」です。(楽
-
-
何事も「続ける事」が大切
今日のランチは、浅草にある「ナベノイズム」というレストランに行ってきました。 昨年7月
-
-
音楽(聞くのも演奏も)好きの♫
今日が3回目のレッスンのTさん。 ヴァイオリンをケースから出しながらTさんは「チューニング(調
-
-
高度テクニックのヴァイオリン曲挑戦の後で
先週末の「クリスマスコンサート」は、当教室のレッスン室ではありましたが、それでも多くの方々の前でヴァ
-
-
ヴァイオリン、楽しそうだね!
「『お姉さんちゃん、ヴァイオリン本当に楽しそうだね!』と妹に言われました。」とSさん。当教室のレッス
- PREV
- スリムなヴァイオリンケース
- NEXT
- クリスマスコンサートの伴奏合わせ












