ヴァイオリンの調弦の工夫
公開日:
:
最終更新日:2014/09/29
未分類
パリ音楽院の先生も「音程を良くするために一番大事なのは調弦をきちんとすることです。」とおっしゃっていました。プロは、調弦を聞くとどのくらい弾けるか大体わかるそうです。チューナーだと微妙にずれるので5度下はほんのちょっと低めにすると、明るい響きになります。バッハはさらに5度の間隔を広めにとると、まるで教会の中の響きみたいになり、平均律よりずっと本格的になります。調弦をするときは少し静かな音量で、ロングトーン(ゆっくり弓)で2弦鳴らします。ここで重要なのは2つの弦に弓の重さを平均して同じ重さをかけること。初心者の方でも、すこし注意深く何度か弾いてみるとその感覚を習得するのにはそんなに時間はかからないと思います。
それから、弦も古くなると、のびて低くなるので1年に1度は弦替えするとよいでしょう。
関連記事
-
-
ヴァイオリンの弓先まで楽に♫
弓の持ち方がある程度出来るようになってきたMちゃんとMさん。 弓の真ん中あたりは良い音が出てい
-
-
新しいヴァイオリン曲を見る時は
「最初から、メリハリのある演奏になるような練習をすることが大切です。」 恩師の言葉です。
-
-
今日は「サマーコンサート」です♫
おはようございます! たった今、コンサート会場の準備が整いました。 出演者の生徒さん方の
-
-
大晦日のヴァイオリン教室
2017年の当教室は、たくさんの生徒さんや体験レッスンの方々で賑わい充実した一年を過ごすことができ、
-
-
本日ヴィオラの体験レッスン
今日の体験レッスンご希望の方はヴィオラでした。 外国在住ですが、一ヶ月ほどの一時帰国を利用しての「
-
-
ベートーヴェン:七重奏曲 作品20
5月に「ベートーヴェン作曲 七重奏曲 第1楽章」を演奏する予定のAさん。 この曲は、3つの木管
-
-
ヴァイオリンのイントネーション
練習曲「クロイツェル 36のエチュード」の9番は、この練習曲ハイライトの一つです。2ページぎっしり1
- PREV
- ヴァイオリンとピアノの音色作り
- NEXT
- ヴァイオリンの弓の持ち方











