ヴァイオリン、毎日練習しました!
公開日:
:
未分類
レッスンが30回を超えたAちゃんとMさん。
「基礎練習は大切なのでやるけれど、もっと曲が弾きたいです。」とのご希望で、前回のレッスン時に『ヴァイオリンの基礎練習にもなる曲』を何曲か始めました。
Mさんは早速ネットで「新しいバイオリン教本」と、そのピアノ伴奏譜を購入されました。
「新しいバイオリン教本」2巻の5番は、G-dur(ト長調)の音階です。まずは、その音階を全音符(4拍)のロングトーンで練習します。次は、2分音符にして、スラーをかけます。この場合、スラーは一弓に2つの音を弾きます。そして、それが上手に弾けるようになってきたら、一弓に4つの音を入れて弾きます。
音階の前(上)にある曲「スコットランド民謡 つりがね草」もやりました。
お二人とも、きれいな音で丁寧に弾いています。
今回のレッスンで、もう一つ新しい曲を始めました。「モーツァルト作曲 五月のうた」です。
Aちゃんは「季節はずれかなあ?」とポツリ。でもヴァイオリンで弾いてみたところ、気に入ったようです。「これ、やります!」
この曲は3拍子で、のびのびとした音を出したり、スラーの移弦の練習にもなります。弓を持つ指の関節が固くならないように気をつけて、腕の動きををなめらかにすると、思ったタイミングで、次の音符に移りやすいです。
「HAUCHAD」もやっています。
152番は「ヘンデル作曲 勇士はかえる 『マカベウスのユダ』からの合唱」で、ヴァイオリンの二重奏になっています。
(お忙しいので毎回とはいかないかもしれませんが)やっぱり練習してあると、ヴァイオリンの音に深みが出ますね☺
関連記事
-
-
明日は「サマーコンサート」
いよいよ明日は「サマーコンサート」です。 当教室のコンサートは、勉強会スタイルです。 コ
-
-
ヴァイオリンの肩当て
ヴァイオリンの肩当ては、最近様々なものが販売されています。 先日、音大の先生がネットで購入され
-
-
ヴァイオリンの弓先をしっかり
弓先は音が抜けやすい ヴァイオリンの弓元は右手が弦に近いので重みがかけやすく、それに比べて弓先は、
-
-
ヴァイオリンレッスン 6回目
昨日も元気にレッスンに来てくれたMさんとAちゃん。 Aちゃんは、ピアノも上手なのでヴァイオ
-
-
ヴァイオリンの弓先まで楽に♫
弓の持ち方がある程度出来るようになってきたMちゃんとMさん。 弓の真ん中あたりは良い音が出てい
-
-
ヴァイオリン教室の窓ふき
今朝は、レッスン室の窓磨きをしました! 昨日の「大荒れのお天気」で ちょっと汚れてしま
-
-
雨の日のヴァイオリンレッスン
今日は朝から雨。 お昼前後のレッスンの生徒さんは、当教室のヴァイオリンを利用なさいました。この
-
-
ヴァイオリンの音程は確認しながら
「音程は確実にとるように」 そのためには音階練習をやれば必ず上達します。音階教本でも良いですし
-
-
ヴァイオリン教室仲間
ヴァイオリンは、プライベートですので、前後の生徒さん以外の方にお会いする事は少ないです。 でも
-
-
ヴァイオリンのポジション移動に
「HAUCHARD」の初級「Methode Elementaire」の最後のページまで進んだCちゃん
- PREV
- ヴァイオリン教室の窓磨き
- NEXT
- ヴァイオリンのプレゼント













