ヴァイオリンの練習は鏡を使って

公開日: : 未分類

当教室も譜面台の斜め前に、全身が映る鏡があります。

これは、最初の「ヴァイオリンの構え方」から始まって、筋肉の動きを見るために使います。

鏡を見て、自分の状態を、動きを見ることによって、記憶に残る量が増えます。どんな運動(お箸を持つ)にも筋肉を使います。ヴァイオリニストには解剖図を持っている人もいれば、標本の骸骨を持っている人もいるそうです。

今どきではビデオを使うのも良いかもしれません。でも鏡があれば(夜は窓ガラスが鏡の代わりになります)筋肉の動き方を確認するのは一番手っ取り早いです。

指にも、届くのと届かないのがあるわけで、それはそのときの筋肉の角度が違っている可能性があるからです。そして、「上手く行った時」と「上手く行かない時」の違いを自分で見つける(探す)ことが大事になります。それが出来ると練習が上手く行くようになってきます。

楽器を持たずに左手や右手をイメージで動かしてみましょう。すると、自分の筋肉のどこを使っているかが分かってきます。自分の筋肉がどう動いているかということを確かめる時間をつくるのが大切なポイントです。

IMG_3564

関連記事

生徒さんオススメの「ヴァイオリンの肩当て」

昨日、生徒さんのオススメの「肩当て」が届きました。「ヴィヴァ・ラ・ムジカ ダイアモンド」です。 

記事を読む

ホール演奏に向けて 5

Cさんの今度のホールでの演奏予定曲は「クライスラー作曲 プレリュードとアレグロ」です。

記事を読む

ヴァイオリンとリズム

音楽は、リズムと音程の2つで構成されています。このリズム。当教室で使っている「HAUCHARD」の最

記事を読む

ヴァイオリンおもしろいですね

今回のレッスンは、お父様とO君がふたりでいらっしゃいました。O君はいつもに増して、今日はがんばりまし

記事を読む

雨の日用ヴァイオリンケースカバー

今日は雨の予報が早まって朝から雨。 ピンポーン の音で玄関に出ると、生徒さんのヴァイオリンのケースに

記事を読む

今日はサマーコンサートです♪

本日午後1時30分から「サマーコンサート」を開催致します。 会場は、当教室のレッスン室です。

記事を読む

ヴァイオリンの肩当て

ヴァイオリンの肩当ては、最近様々なものが販売されています。 先日、音大の先生がネットで購入され

記事を読む

夏休みにヴァイオリン♫

長い夏休みを利用してヴァイオリンを始めたAちゃんと お母様のMさん。 週に2回

記事を読む

初心者のヴァイオリン

  当教室の「体験レッスン用ヴァイオリン」は3台あります。 1つは「カルロ・ジ

記事を読む

ヴァイオリンをじっくり練習

今日が2回目のレッスンのKさん。 チューニング(調弦)は、丁寧になさっています。 ペグ(

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑