ヴァイオリンの練習は鏡を使って
公開日:
:
未分類
当教室も譜面台の斜め前に、全身が映る鏡があります。
これは、最初の「ヴァイオリンの構え方」から始まって、筋肉の動きを見るために使います。
鏡を見て、自分の状態を、動きを見ることによって、記憶に残る量が増えます。どんな運動(お箸を持つ)にも筋肉を使います。ヴァイオリニストには解剖図を持っている人もいれば、標本の骸骨を持っている人もいるそうです。
今どきではビデオを使うのも良いかもしれません。でも鏡があれば(夜は窓ガラスが鏡の代わりになります)筋肉の動き方を確認するのは一番手っ取り早いです。
指にも、届くのと届かないのがあるわけで、それはそのときの筋肉の角度が違っている可能性があるからです。そして、「上手く行った時」と「上手く行かない時」の違いを自分で見つける(探す)ことが大事になります。それが出来ると練習が上手く行くようになってきます。
楽器を持たずに左手や右手をイメージで動かしてみましょう。すると、自分の筋肉のどこを使っているかが分かってきます。自分の筋肉がどう動いているかということを確かめる時間をつくるのが大切なポイントです。
関連記事
-
-
ヴァイオリンが身体になじんで
ヴァイオリンを持ち始めておよそ半年。 「最初の頃より自然な音になってきた気がします。」とニッコリした
-
-
ヴァイオリンでコンサートに
小学一年生の時から毎年出演している地域のイベントで、今年も演奏予定のNちゃん。今回のコンサートは「川
-
-
ヴァイオリンの左指の押さえ方で
ヴァイオリンの左指の押さえ方は、基本は「指の中心の角度が およそ45度」です。 この押さえる角
-
-
久しぶりのヴァイオリンレッスン
1ヶ月半ぶりにAさんとHちゃんがレッスンに来ました。 「弓の体操をしましょう。」 「今お
-
-
ヴァイオリンの肩当てをチェック
今日レッスンだったKちゃんの左肩を見に後ろへまわったところ、肩当てがヴァイオリンの裏板にスレスレにな
-
-
ヴァイオリンの二重奏
ヴァイオリンの二重奏曲は(ピアノに比べ)あまり多くありません。 その中でも「バッハの二
-
-
クリスマスコンサートに向けて 13
先日近くのクリニックで「インフルエンザの予防接種」を受けてきました。 クリスマスコンサ
- PREV
- ヴァイオリンの音程は確認しながら
- NEXT
- ヴァイオリンの音階練習、頑張りましょう!