「ご自身のヴァイオリン製作」その後 2
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
いよいよ「ニス塗り」の段階。
まずは「下塗り」。
下塗りの材料は「キトサン」を使うそうです。
この「キトサン」はセミやコオロギの羽などが原料だそうです。
ほぼ無色で、ほんの少し黄色みがかっています。
3回塗ると音が良くなる…倍音の出が良くなるようです。
ニスは黄色wpべーに
茶色か赤、オレンジ色を選んで塗るそうです。
Oさんは「まだ何色にするか迷っています。」
「本場イタリアではオレンジが人気ですが、
日本ではあまり人気というほどではないようです。」
関連記事
-
-
ヴァイオリン練習を消音で
お家では楽器だけでなく「なるべく静かに」と心がけているMさんが考えついたヴァイオリン消音のアイディ
-
-
ヴァイオリン基礎練習 1
「音階練習」をやれば必ず上手になります。 その音階を「より正確に音程をとる」のに効果があるのが「ゼ
-
-
日本のヴァイオリンの教本
日本でよく使われているヴァイオリンの教本は、3つあります。 「鈴木慎一バイオリン指導曲集」全
-
-
ヴァイオリンの弓使い
「今回の曲では、なるべく弓の幅を多く使うのが目標です。」 と、Mさん。 私達は
-
-
オーケストラの弦楽器
オーケストラの楽器の配置は時代や地域によって違うことがあります。 昔は、指揮者の左手から「第
-
-
ヴァイオリンの速い重音
「ヴィエニアフスキ作曲 2つの性格の違うオベルタス」には、速い重音が出てきます。 ヴァイオリ
- PREV
- 「サマーコンサート」を終えて 16
- NEXT
- 「2025 クリスマスコンサート」1