「ご自身のヴァイオリン製作」その後 1

公開日: : 最終更新日:2025/08/10 ヴァイオリンの小話

「ヴァイオリン製作の教室に入った当初は、仕事が忙しくて自宅の作業時間が取れませんでした。

作り始めてですか?

30年以上経つと思います。」

と、Oさん。

「きっかけは?」

「勤めていた会社の出張で、1981年に『フランクフルト メッセ』に行きました。

その後イタリアのミラノから、ヴァイオリン製作で有名な『クレモナ』に行きました。

ヴァイオリン製作学校や、ストラディヴァリウスなどの名器もたくさん見ました。

その当時から日本人ヴァイオリン製作で有名だった石井さんにも会って食事をする機会にも恵まれました。

それがヴァイオリン製作に興味を持つきっかけになりました。」

 

今、ヴァイオリン製作は最後の「ニス塗り」に入るところだそうです。

 

 

ヴァイオリン本体の中に立っている「魂柱の立て方」も説明して下さいました。

↑立てる時に使う道具

↑魂柱は6mmのカエデ

↑立てる位置は赤い丸で囲った鉛筆の部分。

↑魂柱に「魂柱立て」の針を刺して中に入れるそうです。

 

「ニス塗り」の時は指板を一旦外すそうです。

 

今日のレッスンではニス塗り前に試奏させていただきました。

とっても良い音色でした♪

 

Oさんは仕上がりが近づいてきたご自身のヴァイオリンの演奏準備で「バッハ作曲 無伴奏パルティータ第2番」に取り組んでいらっしゃいます。

 

 

関連記事

クラシック音楽

「外出自粛で、楽器を弾く楽しみがあって良かったと改めて感じています。」 という方が少なくない

記事を読む

ヴァイオリン教本の新版

昨年末に、音楽之友社「新しいヴァイオリン教本」の新版が出ました。 今日は銀座の楽器店で1〜4巻まで

記事を読む

ヴァイオリンは「大きな音で」

とにかく最初は、大きい音で弾くことが大切です。 少々きれいでなくても構いません(きれいな音に

記事を読む

大人になってからのヴァイオリン

このところ数件あったお問い合わせに 「新型コロナのステイホーム中に『ずっと弾いてみたかったヴ

記事を読む

ヴァイオリン練習 14

「ヴァイオリンの練習は、だいたい午前中が多いです。」 と、Mさん。 Mさんはどの曲も丁寧

記事を読む

ヴァイオリンのスピーカー

ちょっと前ですが、弦楽器店で、ヴァイオリン(などの弦楽器)がスピーカーになっている珍しい機器を見せ

記事を読む

ヴァイオリンの練習 10

「ヴァイオリンの練習は、子供たちを学校に送り出して家事がおおかた終わったあとにしています。 先日の

記事を読む

ヴァイオリンのポジション移動

ヴァイオリンを始めて ファーストポジションが安定してきた頃に 始める「ポジション移動」: 左手指(の

記事を読む

演奏する作品を知ること

「今取り組んでいる」または「これから弾いてみようと思う」曲を、もっと「その曲らしく弾きたい」時は、

記事を読む

ヴァイオリンのスピッカート&スタッカート

「スピッカートが出来るようになったんです!」 と嬉しそうな笑顔のSさん。 スタッ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑