「ご自身のヴァイオリン製作」その後 1

公開日: : 最終更新日:2025/08/10 ヴァイオリンの小話

「ヴァイオリン製作の教室に入った当初は、仕事が忙しくて自宅の作業時間が取れませんでした。

作り始めてですか?

30年以上経つと思います。」

と、Oさん。

「きっかけは?」

「勤めていた会社の出張で、1981年に『フランクフルト メッセ』に行きました。

その後イタリアのミラノから、ヴァイオリン製作で有名な『クレモナ』に行きました。

ヴァイオリン製作学校や、ストラディヴァリウスなどの名器もたくさん見ました。

その当時から日本人ヴァイオリン製作で有名だった石井さんにも会って食事をする機会にも恵まれました。

それがヴァイオリン製作に興味を持つきっかけになりました。」

 

今、ヴァイオリン製作は最後の「ニス塗り」に入るところだそうです。

 

 

ヴァイオリン本体の中に立っている「魂柱の立て方」も説明して下さいました。

↑立てる時に使う道具

↑魂柱は6mmのカエデ

↑立てる位置は赤い丸で囲った鉛筆の部分。

↑魂柱に「魂柱立て」の針を刺して中に入れるそうです。

 

「ニス塗り」の時は指板を一旦外すそうです。

 

今日のレッスンではニス塗り前に試奏させていただきました。

とっても良い音色でした♪

 

Oさんは仕上がりが近づいてきたご自身のヴァイオリンの演奏準備で「バッハ作曲 無伴奏パルティータ第2番」に取り組んでいらっしゃいます。

 

 

関連記事

コンサートに向けて

「この弦はまだ使えますよ。」 と、弦楽器職人のYさんのお言葉で、今回は替えずに…と思っていました。

記事を読む

大人になってからのヴァイオリン

このところ数件あったお問い合わせに 「新型コロナのステイホーム中に『ずっと弾いてみたかったヴ

記事を読む

ヴァイオリンのコレクター

史上一番のヴァイオリンコレクターは、ニコロ・パガニーニです。 1782年にイタリア・ジェノバ

記事を読む

ヴァイオリン練習 11

「ヴァイオリンの練習は、寝る前に少しですがしています。」 と、Mさん。 (今はヴァイオリ

記事を読む

ヴァイオリンの練習 10

「ヴァイオリンの練習は、子供たちを学校に送り出して家事がおおかた終わったあとにしています。 先日の

記事を読む

ヴァイオリンの練習 12

「ヴァイオリンの練習は必ず毎日するようにしています。 私の場合時間を決めてしまうとプレッシャーにな

記事を読む

ヴァイオリンの消音器

「やっぱり家でも練習したいと思っているのですが、ヴァイオリンの消音器はどんな物があって、効果の違いは

記事を読む

ヴァイオリンの音程 1

弦楽器の音程は指板の上に築かれていきます。 ハイポジションは、まず指板の低いところに基準音を

記事を読む

ヴァイオリンの練習 9

「ヴァイオリンの練習は、午前中に45分から1時間30分くらいしています。ほとんど毎日するように心が

記事を読む

バッハの「無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」

先日レッスンのSさんが、とても良い「バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」の資料を持

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑