ヴァイオリンの音色、七変化

公開日: : 未分類

ある程度弾けるようになってくると、次の7つの「ヴァイオリンの音色を決めるポイント」を知っていると、楽しみが増えます。

IMG_2400

1.弓の圧力…どのくらい右人差し指に重みをかけるか?

2.弓の速度

3.弓の弾く場所…弓先か、弓元にするか

4,弦にあてる、弓の場所…コマの近くか、指板の近く、もしくは真ん中

5、左手指の角度…指を立てるか、寝せて腹のほうで押さえるか

6.ヴィブラートの幅

7.ヴィブラートの速度

この項目の中で、実は私自身も最近知ったのは5つ目の「左指の押さえ方」です。IMG_2403IMG_2402

優しいメロディーの時は指の関節を柔らかくし、強くハッキリさせたい時は左指の関節固定力を強くしたりはしていました。

でも、この「左指の押さえ方の角度」は目からうろこ。ちょっと指の角度を立てるように押さえると、音階が鮮やかで繊細な音に!特に、左人差し指はどんな方でも寝やすいので、これを立てるように押さえると弾いている本人自身がびっくりするようなクリスタルな音に変わります。

また、寝せて押さえると、ゆったりした優しい音が出やすくなります。弦楽器アンサンブルやオーケストラなどでは、こちらの押さえ方のほうが、全体の和音の響きを合わせやすいそうです。そういえば以前恩師が、アンサンブルをしていた時、演奏仲間に「もっと曖昧(あいまい)な音程で弾いてくれますか?」と頼まれたことがあると笑って話してくれたことがあります。ビオラの演奏家は、殆どの方が左指を寝せて押さえるようです。

関連記事

2014年クリスマスコンサート&パーティー

昨日は和やかな雰囲気の中、コンサートが無事に終了致しました。 今回も、当教室で月2〜3回あるピアノ教

記事を読む

「真田丸」のヴァイオリン

ヴァイオリンやヴィオラで演奏する機会の多いKさん。 当教室では演奏上達のための「基礎練習」を中

記事を読む

バレエ公演へ行って来ました

昨日は、演奏仲間からのお誘いで「ロシア国立サンクトペテルブルク アカデミー・バレエ レオニード・ヤコ

記事を読む

ブルックナーの中のヴァイオリン

もしヴァイオリンがある程度弾けるようになったら、是非チャレンジして欲しいのはオーケストラ。 生の音

記事を読む

ヴァイオリン教室のピアノに

つい先ほど、オーダーしていた「ピアノカバー」が届きました!これで「ピアノの日焼け」を気にせずカーテン

記事を読む

6月のヴァイオリン

毎月 素敵なネイルアートでいらっしゃるKさん。今回のレッスンではファッションも「6月のコーディネート

記事を読む

ヴァイオリンの音階練習アップデート!

このホームページをご覧になっていらっしゃる方は、もしかしたらご存知の「パンドラの箱」。そう、N響のコ

記事を読む

ヴァイオリンの音をもっときれいに

  ヴァイオリンの音はいいな、好きだなと思って、ヴァイオリンという楽器を見たり触れた

記事を読む

ヴァイオリンでアンサンブルに

「シューベルト作曲 弦楽四重奏曲 第一番を演奏することに決まりました。でも(そのコンサートがオペラシ

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 2

今朝は、クリスマスツリーを飾りました。 午後のレッスンのKちゃんとお母様は、クリスマス

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑