ヴァイオリン練習 5
公開日:
:
最終更新日:2023/10/10
ヴァイオリンの小話
「最近は朝少しと夜で1日2回練習するようにしています。
1回の時は1時間、まとめて1時間30分する事もあります。」
と、Hさん。
Hさんは、ヴァイオリン基礎練習「セヴシック Op. 1 & 8 & 9」「小野アンナ 音階教本」「クロイツェル 42のエチュード」もきちんと取り組んでいらっしゃいます。
曲が「ヴィエニャフスキ作曲 オベルタス(マズルカ)」で、ヴァイオリンの様々だがテクニックが次々と出てきます。
基礎力アップ、頑張っています。
関連記事
-
-
バッハの「無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」
先日レッスンのSさんが、とても良い「バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」の資料を持
-
-
ヴァイオリンのトリル
トリルは、もとの音(主要音)とその全音か半音上の音(補助音)をすばやく交互に鳴らす奏法の事です。装飾
-
-
ヴァイオリンの速い重音
「ヴィエニアフスキ作曲 2つの性格の違うオベルタス」には、速い重音が出てきます。 ヴァイオリ
-
-
ヴァイオリンの音程 1
弦楽器の音程は指板の上に築かれていきます。 ハイポジションは、まず指板の低いところに基準音を
-
-
ヴァイオリンのヴィブラートの種類
ヴァイオリンのヴィブラートは、大まかに2種類あります。「腕からのヴィブラート」と「手首からのヴィブ
-
-
ヴァイオリンの消音器
「やっぱり家でも練習したいと思っているのですが、ヴァイオリンの消音器はどんな物があって、効果の違いは
-
-
ヴァイオリンでクラシック音楽
クラシック音楽とポピュラー音楽との大きな違いは、「作曲家が第一」であるということです。指揮者がいる場
-
-
ヴァイオリン曲を仕上げていくポイント
取り組んでいる曲の練習で大切なのは、難しいところを 取り出して、そこだけさらう事です。 楽譜を
-
-
ヴァイオリンレッスンの番組
昨夜、ピアノの友人からのお勧めテレビ番組のお知らせがきました。 とっても楽しみです!
- PREV
- ヴァイオリン練習 4
- NEXT
- ヴァイオリン練習 6