ヴァイオリンの弓の持ち方とサウンディングポイント
公開日:
        
        :
                
        未分類                
      



どんな曲でも上手に弾けるようになるには、ある程度の時間がかかります。
でも、その曲だけとか、特定のテクニックとかに限定すれば、結構それなりに弾けるようになります。
大人になってからヴァイオリンを始めた人は(どのように考えて練習すれば、弾けるようになるのか)練習の順番と知識をしっかりさせるよう意識して、練習のロスを減らすようにしたいものです。
弓は「持つ」というより「置く」と思った方が上手くいくようです。
手のひらを上に向けてふあっと広げ、その上に弓を置く。親指を「乗せる」
以前は弓を持つ時に指があたるところにシールを貼ったりして教えていました。
でもそうするより、「乗せて、置く」方が、指や手に力が入りにくく、何しろ簡単にそれぞれの手にあったベストな持ち方になるようです。
ボーイングは、1:スピード
2:圧力
3:傾きなどのバランス
この3つのコンビネーションがうまくいった時に(サウンディングポイント)良い音が出ます。
例えば、ギコギコした音が出たら、弓のスピードが少なくて重みが多め。
シャラシャラした音がしたら、弓のスピードが速くて、重みが少ない(浮いてる感じ)
そして、腕や肩の力が入らないようにする事がポイントです。イメージは「柔らかい、やさしい動き」。
弓は弦に対して直角に置きます。
関連記事
-  
                              
- 
              ヴァイオリンと「ネイル」今日いらした生徒さんの「ネイル」はクリスマスヴァージョン!当教室のクリスマスツリーの前で写真を撮らせ 
-  
                              
- 
              ヴァイオリンコンサート前のピアノ調律昨日は、年に一度のピアノ調律をしてもらいました。 その時聞く、調律士さんのお話は、いつもとても勉強に 
-  
                              
- 
              ヴァイオリンの弓 1現在使われている弓は、ヴァイオリンの完成後200年経ってから、その形が確立しました。 かの有名なヴァ 
-  
                              
- 
              あこがれのヴァイオリン曲にチャレンジ「昨日、とにかく練習しなくちゃと思って急いで用事を済ませてヴァイオリンを手に持ったのが夜7時50分で 
-  
                              
- 
              2019年コンサートの準備昨日は、実家で妹と来年の発表会のプログラムの打ち合わせをしてきました(2019年6月1日(土)に埼玉 
-  
                              
- 
              クリスマスコンサートの伴奏合わせ今日は「クリスマスコンサート」のピアノ伴奏合わせをしました。 どの生徒さんも、終わる頃には、い 
-  
                              
- 
              ヴァイオリンの曲をBluetooth(ブルートゥース)でBluetooth はワイヤレス スピーカーのことです。 一昨日、新宿の電気量販店で買ってきました。 
-  
                              
- 
              ヴァイオリン、アドヴァンスコース今週からレッスン開始のKさんのご希望曲は「バッハ作曲 無伴奏パルティータ第1番」と「ショーソン作曲 
-  
                              
- 
              お盆明けのヴァイオリンレッスン一週間のお休みでしたが、なんだか久しぶりな感じです。 生徒さん皆様、それぞれ盛りだくさんのバケ 
- PREV
- 今日もカール・フレッシュ(ヴァイオリン音階教本)
- NEXT
- 手の小さい人が弾きやすいヴァイオリン曲
 
       








 
                            


