ヴァイオリンの弓の持ち方とサウンディングポイント

公開日: : 未分類

ヴァイオリン教室 4 005ヴァイオリン教室 4 006ヴァイオリン教室 4 007

どんな曲でも上手に弾けるようになるには、ある程度の時間がかかります。

でも、その曲だけとか、特定のテクニックとかに限定すれば、結構それなりに弾けるようになります。

大人になってからヴァイオリンを始めた人は(どのように考えて練習すれば、弾けるようになるのか)練習の順番と知識をしっかりさせるよう意識して、練習のロスを減らすようにしたいものです。

 

 

弓は「持つ」というより「置く」と思った方が上手くいくようです。

手のひらを上に向けてふあっと広げ、その上に弓を置く。親指を「乗せる」

以前は弓を持つ時に指があたるところにシールを貼ったりして教えていました。

でもそうするより、「乗せて、置く」方が、指や手に力が入りにくく、何しろ簡単にそれぞれの手にあったベストな持ち方になるようです。

 

ボーイングは、1:スピード

2:圧力

3:傾きなどのバランス

この3つのコンビネーションがうまくいった時に(サウンディングポイント)良い音が出ます。

例えば、ギコギコした音が出たら、弓のスピードが少なくて重みが多め。

シャラシャラした音がしたら、弓のスピードが速くて、重みが少ない(浮いてる感じ)

そして、腕や肩の力が入らないようにする事がポイントです。イメージは「柔らかい、やさしい動き」。

弓は弦に対して直角に置きます。

 

関連記事

明日は「サマーコンサート」

いよいよ明日は「サマーコンサート」です。 当教室のコンサートは、勉強会スタイルです。 コ

記事を読む

ヴァイオリンおもしろいですね

今回のレッスンは、お父様とO君がふたりでいらっしゃいました。O君はいつもに増して、今日はがんばりまし

記事を読む

ヴァイオリン教室からの秋景色

今日は晴天。 レッスン室から見える、秋色。 今朝早くから「弦楽器山下」さ

記事を読む

講師ヴァイオリン演奏

今日は、私自身の演奏をYou Tubeでアップしました。 ホームページ用に、この2週間の準備だったの

記事を読む

ヴァイオリンの音階で

当教室で使っている「HAUCHARD」の中で、一番重要なのは「49番 G-Dur」の音階です。

記事を読む

no image

今日は ヴァイオリンの楽譜などを見に

たまたま今日はレッスン御希望の方がほとんどいらっしゃらなかったので、午前中から電車に乗って出かける事

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 4

昨日弓の毛を洗ってもらい(毛替えとは違って新しくはないのですが)ずいぶん弾きやすくなりました。今朝練

記事を読む

かわいいヴァイオリンノート

小さな時から来てくれているMちゃんは、絵を描くのが大好きで得意です。 先日のレッスンの後も、お迎えを

記事を読む

静かに始まるヴァイオリン曲の弾き方

Iさんの取り組んでいらっしゃる「ショーソン作曲 ポエム」は、静かに始まる(幻想的、神秘的な)曲です。

記事を読む

連休最後の夜

このゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか? 今日いらした生徒さん方は、皆様そろって

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑