ヴァイオリンの弓の持ち方とサウンディングポイント
公開日:
:
未分類
どんな曲でも上手に弾けるようになるには、ある程度の時間がかかります。
でも、その曲だけとか、特定のテクニックとかに限定すれば、結構それなりに弾けるようになります。
大人になってからヴァイオリンを始めた人は(どのように考えて練習すれば、弾けるようになるのか)練習の順番と知識をしっかりさせるよう意識して、練習のロスを減らすようにしたいものです。
弓は「持つ」というより「置く」と思った方が上手くいくようです。
手のひらを上に向けてふあっと広げ、その上に弓を置く。親指を「乗せる」
以前は弓を持つ時に指があたるところにシールを貼ったりして教えていました。
でもそうするより、「乗せて、置く」方が、指や手に力が入りにくく、何しろ簡単にそれぞれの手にあったベストな持ち方になるようです。
ボーイングは、1:スピード
2:圧力
3:傾きなどのバランス
この3つのコンビネーションがうまくいった時に(サウンディングポイント)良い音が出ます。
例えば、ギコギコした音が出たら、弓のスピードが少なくて重みが多め。
シャラシャラした音がしたら、弓のスピードが速くて、重みが少ない(浮いてる感じ)
そして、腕や肩の力が入らないようにする事がポイントです。イメージは「柔らかい、やさしい動き」。
弓は弦に対して直角に置きます。
関連記事
-
-
学校のオーケストラで
「学校の(学年別)オーケストラで、コンサート・ミストレスになったんです。」と、嬉しそうな笑顔のRちゃ
-
-
ヴァイオリン教室の窓から
3日前から、教室から見える庭に 植木屋さんがきています。 みるみるうちにスッキリと、冬支度(^
-
-
ヴァイオリン(ヴィオラ)演奏本番へ向けて
今月、当教室の二人の生徒さんは(講師自身も)それぞれの本番があります。 「緊張しちゃうんです。
-
-
ヴァイオリンの弓 2
弓は、ヴァイオリンに比べると「消耗品」に近いものです。 弾力性が命だということは、木材の老化や長期使
-
-
秋から弾きたいヴァイオリンの曲
日ごとに秋が深まってきました。樹の葉の色を見たり、どんぐりや栗の実などをみつけると「秋だなあ。」と改
-
-
2016年のクリスマス
今年の「クリスマス・イヴ」のレッスン♫
-
-
お盆明けのヴァイオリンレッスン
一週間のお休みでしたが、なんだか久しぶりな感じです。 生徒さん皆様、それぞれ盛りだくさんのバケ
-
-
ヴァイオリンの曲といえば
今日も冷たい雨が降っていますね。(庭には植木屋さんの脚立が置かれたまま、雨に濡れています) 昨日の
- PREV
- 今日もカール・フレッシュ(ヴァイオリン音階教本)
- NEXT
- 手の小さい人が弾きやすいヴァイオリン曲