ヴァイオリンで強弱記号を
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
音の強弱をヴァイオリンで表現する…
弓の「スピード」」「圧力:腕の重さをかける加減」「弓の毛傾き」「コマ寄り、指板寄りなどの場所」が、主なテクニックかと思います。
たぶん、どのヴァイオリン教本でも一巻から登場する強弱記号。
強弱記号 = dynamic mark = 強弱の度合いや変化を示す用語や記号
ピアノ p 弱く :
イタリア語では「平らな」「分かりやすい」「やさしい」などのニュアンスがあります。
フォルテ f 強く :
イタリア語では「激しい」「丈夫な」」「相当な」などのニュアンスがあります。
メゾ・ピアノ mp やや弱く
メゾ・フォルテ mf やや強く
イタリア語で「メゾ」は「半分の」「中間の」の意味です。
ヴァイオリンではボーイングテクニックが重要になって、左手はビブラートが活躍します。
Aさんは、どの「練習曲」「コンチェルト」なども出来る限り忠実に強弱を表現して演奏なさっています♫
関連記事
-
-
ヴィヴァルディのヴァイオリンコンチェルト
ヴァイオリンを始めて続けていると、ポジションチェンジを習います。ポジションチェンジのある曲の始めに
-
-
ヴァイオリンのポジション移動
ヴァイオリンを始めて ファーストポジションが安定してきた頃に 始める「ポジション移動」: 左手指(の
-
-
教則本で有名なヴァイオリニスト 1
「セヴシック」 当教室の生徒さんでも取り組んでいる方が少なくない「セヴシック」。ヴァイ
-
-
ヴァイオリンの練習 7
「ヴァイオリンのボーイングの練習は、週に一回貸しスタジオでしています。 音程の練習は毎日しています
-
-
ヴァイオリンの弓を持つ右手指
ヴァイオリンの弓を持つ右手の指には、それぞれの役割があります。知っておくと役に立つかと思います。
-
-
ヴァイオリンのヴィブラートの効果
ファーストポジションの音程が安定して、サードポジションに馴染んできた頃に始めるヴィブラート。
-
-
ヴァイオリン練習を手軽に
ヴァイオリン練習は ① ケースを開ける ② 肩当てを付ける という準備があります
-
-
ヴァイオリンの練習 29
「ヴァイオリンの練習は、平日夜の9時頃にしています。 週末はまとめて練習を頑張っています。」 と、
-
-
ヴァイオリンの弓が弾むのは
「弾いている途中で弓がはずんでしまうのは何故なんですか?」 と言う生徒さん、珍しくありません
- PREV
- 「クリスマスコンサート」を終えて 13
- NEXT
- 「クリスマスコンサート」を終えて 14