ヴァイオリンのフィンガリング
公開日:
:
ヴァイオリンの小話
フィンガリングについては、まず始めにどんな可能性があるかを考えます。フィンガリングは最大10個くらい考えられる事もあります。
フィンガリングによって音色が変わります。
問題は「どのフィンガリングを取るか?」です。練習している間に、自分の得意なフィンガリングが2、3つくらいになってきます。
あとは、その日の気分で決めていきます。

「新しい曲を練習する時にフィンガリングを決めるのに時間がかかる」
「フィンガリングを決めて覚えないと上手く弾けなくて、フィンガリングを覚える練習を繰り返す事になる」
この場合は、音階練習を使って行う「パターンの練習」が効果的です。

シフティングの音階練習を数多くやっていると、自分が使えるフィンガリングも決めやすくなると思います。
フィンガリングの選択肢を広げるために、いろいろなパターンのフィンガリングで音階を練習しておくのが、おススメです♪

関連記事
-
-
弾けないところを練習する
楽譜に書かれた音符に指が素早くいくかいかないかは、筋肉運動によるものです。 目で見た譜面に対して、
-
-
バッハの「無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」
先日レッスンのSさんが、とても良い「バッハ作曲 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ」の資料を持
-
-
ヴァイオリン譜を読む
新しいヴァイオリン曲に取り組む時は、楽譜に書いてある全てをチェックします。 できれば「その作
-
-
やっぱりヴァイオリンは音階
もうずいぶん前に「HAUCHARD(初級)」が終わったHさんですが、今でもレッスンの始めに49番の
-
-
ヴァイオリンのヴィブラートの効果
ファーストポジションの音程が安定して、サードポジションに馴染んできた頃に始めるヴィブラート。
-
-
ヴァイオリンのチューナーに 2
「いつもではありませんが、携帯電話にチューナーアプリを入れて、クリップに付けて使っています。」
-
-
ヴァイオリンの練習 8
「ヴァイオリンの練習は、娘の(ヴァイオリン)練習が終わったあとしています。 午前中など、時間のある
-
-
作曲家を夢中にさせたヴァイオリニスト
1844年スペインのバンブローナ出身のパブロ・サラサーテ。 サラサーテは19世紀半ばから後半
- PREV
- 「サマーコンサート」の後で 2
- NEXT
- 「サマーコンサート」の後で 3











