ヴァイオリンの「エアー練習」

公開日: : 未分類

先日の台風の日いらしたYちゃんとお母様。

お二人ともヴァイオリンを始めて8ヶ月ほどです。

始めた頃、とても熱心にヴァイオリンの持ち方、弓の持ち方などの「良い基本形」を習得なさっていらっしゃいました。その成果で順調に進んでいます。

IMG_9563

今回のレッスンで、教本「HAUCHARD」は130番の小品「Pastorale」までやりました。これは、この教本 ファーストポジションの「Méthode Elémentaire」の5分の3くらいです。128、129番は6度の重音習得を、より確実にするための練習です。

IMG_9630

128番と129番の練習ポイントは、6度の重音が弾けるように、左指は「押さえたままにしておく」必要のある場所は、きちんと「置いたまま」にしておくことです。

親子でヴァイオリンをなさっていらっしゃるので、アンサンブル出来るように「Pastorare」の両方のパートをやりました。そしてデュオで弾きました。田園風景の浮かぶ素敵な曲ですので、歌って楽しみながら弾くのがポイントです。

 

 

続く曲「リーディング作曲 ロマンス」は今回が初めてのレッスンでした。この曲は、今までの曲から比べると急にスケールが大きくなっています。演奏時間の長さも長いですし、様々なリズム、ボーイングが出てきます。

IMG_9634

Yちゃんは、一人でこの曲を練習しています。(長い音符が少し短めになってしまうこともありますが)とても丁寧に弾いていらっしゃいます。

お嬢さんのYちゃんが弾いている楽譜から3メートル以上も離れたところで、お母様のKさんが、この「ロマンス」を「ほとんど間違いなく」弾いていらっしゃいました。

IMG_9565

どう考えても楽譜がほとんど見えない距離。不思議に思ってお聞きしたところ

「この前、ちょっと時間はあったのですが、ヴァイオリンの音は出せない状況でしたので『エアー』で練習したんです。それで覚えました。」

素晴らしいですね!

そういえば音大の先生も「夜中は、弓を浮かせてエアーで練習しなさいと先生に言われてやったことがあります。」とおっしゃっていました。

私は本番直前の控え室でやることが多いです(*^^*)

 

関連記事

ヴァイオリン教室に休日に

今日は銀座に行ってきました。 生徒さんが演奏する予定の「シューベルト作曲 弦楽四重奏曲 『死と

記事を読む

ヴァイオリンの構え方

今日で4回目のレッスンのS君。 ヴァイオリンを左肩に乗せた時に「痛い!」となることがあります。

記事を読む

講師参加のコンサート

来月7月10日(日曜日)に、長野県軽井沢町にある「大賀ホール」で行われるコンサートに「チェロ奏者とし

記事を読む

ヴァイオリン教室の大家さん

今朝は(久しぶりに)大家さん…といっても同じ建物内に住んでいる伯母にあたる方ですが…に朝食を届けまし

記事を読む

クリスマスコンサートに向けて 7

今週のレッスンから「クリスマスコンサート」に出演予定の生徒さんは、リハーサル形式のレッスンをしていま

記事を読む

ロッシーニの好物

(私事で恐縮ですが)今日は私の誕生日。 両親が、デパートでご馳走してくれた「大人様ランチ」☺

記事を読む

ヴィオラの体験レッスン

当教室では(そんなには多くありませんが)ヴィオラのレッスンも行っています。 今回の「ヴィオラ

記事を読む

今どきの「クラシック音楽ガイド」

(ヴァイオリンの)曲、新しく取り組む曲を始める時に、その作曲家の手法がわかっていると、曲の理解が速く

記事を読む

「真田丸」のヴァイオリン

ヴァイオリンやヴィオラで演奏する機会の多いKさん。 当教室では演奏上達のための「基礎練習」を中

記事を読む

ベートーヴェン:七重奏曲 作品20

5月に「ベートーヴェン作曲 七重奏曲 第1楽章」を演奏する予定のAさん。 この曲は、3つの木管

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑