アンサンブルにチャレンジ 13
公開日:
:
アンサンブルを楽しもう
2カ月ほど前に「シューベルト作曲ソナタ 第一・二楽章」を合わせたMさんとKさん。

今回は残る「第三楽章」にチャレンジしました。
テンポは「Allegro vivace 」の軽快な楽章です。
ピアノと同じメロディー、特にスタッカートは同じ感じに聞こえるスピッカートにします。フォルテやピアノなどの強弱や、アクセントのタイミングも息が合うと、音楽が活きいきとしてきます。
「もっとテンポも速く自由に弾けたら、ずっと楽しめそうです。」とおっしゃるMさんでしたが、ものすごく一生懸命練習なさっていました♪
関連記事
-
-
休日のヴァイオリンアンサンブル
今日は「たまたま予定の合った」方々のアンサンブルをしました。 「エックレス作曲 ソナタ」のヴァ
-
-
アンサンブルにチャレンジ 4
当教室に通う生徒さん中心のアンサンブル。毎年少しずつですが、そのアンサンブルの機会が増えています。
-
-
アンサンブルにチャレンジ 5
2019年は、当教室の「アンサンブルの年」にする予定です♪ ヴァイオリンの上達具合が近いグル
-
-
アンサンブルにチャレンジ 8
アンサンブルを始める前にするチューニングは、全員キチッと合わせます。 合わせておかないと音程
-
-
アンサンブルにチャレンジ 7
当教室のアンサンブルがスタートした2000年に、貸し出し用として購入したヴィオラ。
-
-
アンサンブルを楽しもう
今日は、音高大時代の同級生の友人ピアニストとの合わせをしました。 曲は「ブラームス作
-
-
アンサンブルにチャレンジ 1
2000年からスタートした当教室の「アンサンブル」。メンバーはプロの演奏家から、ヴァイオリンを始めて
-
-
アンサンブルにチャレンジ 11
弾き始める時の呼吸を「アインザッツ」と言います。 アンサンブルをする時呼吸によってテンポが作
-
-
アンサンブルにチャレンジ 2
今のところヴァイオリン中心のアンサンブル。当教室にあるヴァイオリン二重奏の楽譜の一部です。 先
-
-
アンサンブルにチャレンジ 9
アンサンブルをする時、カウントは必要です。基本的なテンポで、曲全部をカウントしていきます。
- PREV
- クリスマスコンサートの後で 4
- NEXT
- クリスマスコンサートの後で 5