アンサンブルにチャレンジ 13
公開日:
:
アンサンブルを楽しもう
2カ月ほど前に「シューベルト作曲ソナタ 第一・二楽章」を合わせたMさんとKさん。

今回は残る「第三楽章」にチャレンジしました。
テンポは「Allegro vivace 」の軽快な楽章です。
ピアノと同じメロディー、特にスタッカートは同じ感じに聞こえるスピッカートにします。フォルテやピアノなどの強弱や、アクセントのタイミングも息が合うと、音楽が活きいきとしてきます。
「もっとテンポも速く自由に弾けたら、ずっと楽しめそうです。」とおっしゃるMさんでしたが、ものすごく一生懸命練習なさっていました♪
関連記事
-
-
ヴァイオリンでアンサンブル
昨年は区のイベントにも参加したアンサンブル。 今年も月一回のペースで合わせています。 「アンサ
-
-
アンサンブルにチャレンジ 11
弾き始める時の呼吸を「アインザッツ」と言います。 アンサンブルをする時呼吸によってテンポが作
-
-
アンサンブルにチャレンジ 3
現在当教室に通っている生徒さんで行われているアンサンブル。もう30年くらいになります。 ヴァイオリ
-
-
アンサンブルにチャレンジ 2
今のところヴァイオリン中心のアンサンブル。当教室にあるヴァイオリン二重奏の楽譜の一部です。 先
-
-
ヴァイオリンでアンサンブルに参加
ヴァイオリンを始めて2年を過ぎたHさん。 当教室に通っているKさんが所属している「初心者中心の弦楽
-
-
アンサンブルにチャレンジ 9
アンサンブルをする時、カウントは必要です。基本的なテンポで、曲全部をカウントしていきます。
-
-
アンサンブルを楽しもう
今日は、音高大時代の同級生の友人ピアニストとの合わせをしました。 曲は「ブラームス作
-
-
アンサンブルにチャレンジ 5
2019年は、当教室の「アンサンブルの年」にする予定です♪ ヴァイオリンの上達具合が近いグル
-
-
アンサンブルにチャレンジ 10
今日は今年3回目の「アンサンブル」でした。 曲は「バッハ作曲 2台のヴァイオリンの
-
-
アンサンブルにチャレンジ 12
先日、当教室に通うMさんがご友人Kさんと一緒にいらっしゃいました。 Kさんは趣味でヴァイオリ
- PREV
- クリスマスコンサートの後で 4
- NEXT
- クリスマスコンサートの後で 5