アンサンブルを楽しもう
公開日:
:
アンサンブルを楽しもう
今日は、音高大時代の同級生の友人ピアニストとの合わせをしました。
曲は「ブラームス作曲 スケルツォ」。
この曲は1853年秋ローベルト・シューマン(ドイツ・ロマン派の作曲家1810〜1858)が、ヨアヒムというヴァイオリニストに何か曲をプレゼントしようと考えたのが始まりだそうです。
シューマンが声をかけたのは愛弟子ディートリッヒと、20歳のブラームスでした。シューマンはブラームスの初期ピアノ・ソナタや彼のひたむきな演奏を聴き、早くからその才能を買っていました。それで、第一楽章はディートリッヒ、第ニ・四楽章はシューマン、第三楽章はブラームスという合作ソナタが出来上がりました。
ヨアヒムが調性や曲想に織り交ぜられたため、FAEソナタとも呼ばれています。
今回のブラームスの「スケルツォ ハ短調」は、このFAEソナタの第三楽章です。
久しぶりのアンサンブル、楽しかったです(o^^o)
関連記事
-
-
アンサンブルにチャレンジ 7
当教室のアンサンブルがスタートした2000年に、貸し出し用として購入したヴィオラ。
-
-
ヴァイオリンでアンサンブル
昨年は区のイベントにも参加したアンサンブル。 今年も月一回のペースで合わせています。 「アンサ
-
-
アンサンブルにチャレンジ 5
2019年は、当教室の「アンサンブルの年」にする予定です♪ ヴァイオリンの上達具合が近いグル
-
-
アンサンブルにチャレンジ 6
今日は「アンサンブル」の日。 曲目は「バッハ作曲 2台のヴァイオリンのためのコンチェルト 第
-
-
休日のヴァイオリンアンサンブル
今日は「たまたま予定の合った」方々のアンサンブルをしました。 「エックレス作曲 ソナタ」のヴァ
-
-
ヴァイオリンでアンサンブルに参加
ヴァイオリンを始めて2年を過ぎたHさん。 当教室に通っているKさんが所属している「初心者中心の弦楽
-
-
アンサンブルにチャレンジ 11
弾き始める時の呼吸を「アインザッツ」と言います。 アンサンブルをする時呼吸によってテンポが作
-
-
ヴァイオリンでアンサンブル♪
ヴァイオリンという楽器は、聴いたり、学習するためだけに存在しているわけではありません。 楽器を持ち
-
-
アンサンブルにチャレンジ 10
今日は今年3回目の「アンサンブル」でした。 曲は「バッハ作曲 2台のヴァイオリンの
-
-
アンサンブルにチャレンジ 13
2カ月ほど前に「シューベルト作曲ソナタ 第一・二楽章」を合わせたMさんとKさん。 今
- PREV
- 今日は予防接種を
- NEXT
- クリスマスコンサートで 9