お小遣いでヴァイオリン

2017/02/07 | 未分類

弟さんがヴァイオリンを習っているRさんは、今月から初めてヴァイオリンを始めることにしました。 お母様が「Rちゃんは、どうしても自分のお小遣いでヴァイオリンを買いたいと言うので...」 背の

続きを見る

音楽家の育て方は

2017/02/05 | 未分類

先月の新聞に「音楽家の育て方」という記事がありました。 東京芸術大学が、小中学生を対象とした音楽の早期教育に力を入れ始め...具体的には、年に10回程度、地方の主要都市に(ピアノ、弦楽器

続きを見る

新しいヴァイオリンケース

2017/02/03 | 未分類

生徒さんからご紹介頂いたヴァイオリンケースを購入しました。 イタリアの木製ですが、2キロほどの軽量な四角のタイプです。 四角いケースは、2つほど使った事があります。弓が3,4本収納

続きを見る

ヴァイオリンの音階で

2017/02/02 | 未分類

当教室で使っている「HAUCHARD」の中で、一番重要なのは「49番 G-Dur」の音階です。 49番の音階は、ヴァイオリンでは難しいけれど重要な「下の指を一緒に押さえる」事が出来るようになるよ

続きを見る

休符も「音楽」

2017/01/30 | 未分類

演奏で「休み」と呼んでいる「休符」。音楽は、音を出しているのと同じくらい、音を出していない「間」の時間も重要です。「休み」は「休憩」ではなく、音を出していない長さをきちんと数えています。 音を出

続きを見る

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑