ホール演奏に向けて 2

「コンサートホールで演奏する」となると、レッスンは(やっぱり)変わります。 まずは、音程も「よりクリアに」、ボーイングも「響かせるように」などです。音量や雰囲気の強弱、フレージングなども大切です

続きを見る

ホール演奏に向けて 1

当教室の発表会は ここ3年ほどレッスン室で行なっていましたが、2018年はコンサートホールを借りて「ホールでの演奏」を(ご希望の生徒さん対象)してみる事にしました。 いつもコンサートに前向きに参

続きを見る

春休みのヴァイオリン

2018/03/13 | 未分類

普段は学校や部活で忙しい中学生。学年末テストも無事終わり、3月&春休みに集中レッスンに来ています。 長い人生の中でも(多くの人は)身体(技術)も心(音楽性)も一番発達する年代です。大いに

続きを見る

ヴァイオリンは(ほとんど)変化していない

2018/03/09 | 未分類

ヴァイオリン属の高弦楽器の原型が登場したのは1520年代といわれています。ヴァイオリンの製作者「始祖」としては、アンドレア・アマティ(1511〜?)が現在のヴァイオリン属(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェ

続きを見る

ヴァイオリンで正確な音程を

ヴァイオリンにはギターのようなフレットがないので、自分で音程を作る必要があります。 「正しい音程」を身につけるには、自分の音をよく聴きながら「音階練習」を繰り返して、指の感覚とシステム(指の並び

続きを見る

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑