ホール演奏に向けて 5
2018/04/07 | 未分類
Cさんの今度のホールでの演奏予定曲は「クライスラー作曲 プレリュードとアレグロ」です。 この曲は、ヴァイオリンとピアノのための演奏会用小品のひとつです。冒頭、マルカートの4分音符のみで提
2018/04/07 | 未分類
Cさんの今度のホールでの演奏予定曲は「クライスラー作曲 プレリュードとアレグロ」です。 この曲は、ヴァイオリンとピアノのための演奏会用小品のひとつです。冒頭、マルカートの4分音符のみで提
2018/04/05 | 未分類
自分に合った曲(その曲が演奏家のキャラクターに合っている)というのは、意外なことに演奏家自身が分かっていない場合もあるかと思います。(もちろん、好きな曲ばかり弾いていては勉強になりませんが) コ
2018/04/03 | ホールで弾いてみよう
今回のコンサートでは「ラロ作曲 スペイン交響曲」を演奏する予定のKさん。 今日のレッスンも「セヴシックOp.8」からスタートです。「セヴシックOp.9」とともに、全調で弾いています。「カ
2018/04/01 | ヴァイオリンの小話
ヴァイオリンは19世紀以降に、より大きく強い音が出るように改造されました。改造された楽器(そして新しく作られた楽器も含め)を「モダン・ヴァイオリン」、それ以前の楽器(そしてそのコピー)を「バロック・ヴ
2018/03/30 | 未分類
昨日の新聞に「スズキ・メソード」の記事が載っていました。(私自身もスズキ・メソードで始めました) 幼少期から音楽を学ぶことが知性や人間性の発達にも寄与する という考えがメソードの根底にあるそうです