バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ 2

公開日: : 最終更新日:2014/11/22 未分類

最近出版されたムック本に、バッハの演奏について書かれていました。

バッハの時代は、今私達が普段使っているヴァイオリン(モダン楽器)ではなく、古楽器(ピリオド楽器)で演奏していました。そのピリオド楽器での、歴史的に正しい弾き方が1950年代以降に取り入れられるようになってきたようです。

ピリオド楽器での全曲録音ではシュレーダーの1985年の演奏が素晴らしいそうで、「単旋律のなかにある複数の声すら拾いあげながら、複合的な音の運動体としてバッハを生かしている(イントネーションも完璧だ)。」とのこと。是非聞いてみたいです!

そういえば、学生時代に先輩と後輩にピリオド楽器を本格的に勉強している人がいました。私の親友も古楽器演奏で有名(彼女はオルガンですが)なこともあり、演奏会にも行ったことがあります。その頃モダン楽器演奏はヴィルトュオーソ全盛期でしたので、古楽器演奏はタイムスリップしたか、教会に行ったかのような、懐かしい気持ちになったのを覚えています。

1990年以降には、新しい演奏解釈として、モダン楽器とピリオド楽器の折衷的なバッハの演奏が聴かれるようになってきたようです。モダンのヴァイオリニストが自分の演奏解釈の中に、ピリオドの奏法や解釈を取り入れていく・・・これがバッハ演奏の最前線だそうです。

IMG_0730.JPG

関連記事

十八世紀のオーケストラ奏者は

ヴァイオリンがある程度弾けるようになったら参加してみたい(かも?)オーケストラ。  

記事を読む

ヴァイオリンの弓先まで楽に♫

弓の持ち方がある程度出来るようになってきたMちゃんとMさん。 弓の真ん中あたりは良い音が出てい

記事を読む

ヴァイオリンの調弦

ヴァイオリンの調弦は、まずA線をAに合わせて、次にD線、G線、E線という順番で合わせます。どの弦もそ

記事を読む

ママがヴァイオリンの先生

「家では上手に弾いているんです。今日も張り切ってレッスンに来たんです。」 というHちゃん。

記事を読む

講師参加オーケストラリハーサル

昨日は、来週末軽井沢で開かれるオーケストラ(アンサンブル)のリハーサルがありました。 久しぶり

記事を読む

ヴァイオリン教室の大家さん

今朝は(久しぶりに)大家さん…といっても同じ建物内に住んでいる伯母にあたる方ですが…に朝食を届けまし

記事を読む

ヴァイオリン教室のピアノ・トリオ

当教室へは、ヴァイオリンを習いにいらしているIさんですが、実はピアノもかなりお弾きになります。

記事を読む

たまには一人でヴァイオリンレッスン♪

いつもはお子様のレッスンと一緒のTさん。 今日は一人でヴァイオリンレッスンにいらっしゃいました

記事を読む

ヴァイオリンと時間

この前、生徒さんが「遊んでいる時はあっという間に時間が過ぎるのに、ヴァイオリンの練習をしている時はゆ

記事を読む

ヴァイオリン(楽器)のこと 3

何と言っても重要なポイントであるヴァイオリンの価格につて少しお話しします。億万長者の方?には何億円の

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑