バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータ 2

公開日: : 最終更新日:2014/11/22 未分類

最近出版されたムック本に、バッハの演奏について書かれていました。

バッハの時代は、今私達が普段使っているヴァイオリン(モダン楽器)ではなく、古楽器(ピリオド楽器)で演奏していました。そのピリオド楽器での、歴史的に正しい弾き方が1950年代以降に取り入れられるようになってきたようです。

ピリオド楽器での全曲録音ではシュレーダーの1985年の演奏が素晴らしいそうで、「単旋律のなかにある複数の声すら拾いあげながら、複合的な音の運動体としてバッハを生かしている(イントネーションも完璧だ)。」とのこと。是非聞いてみたいです!

そういえば、学生時代に先輩と後輩にピリオド楽器を本格的に勉強している人がいました。私の親友も古楽器演奏で有名(彼女はオルガンですが)なこともあり、演奏会にも行ったことがあります。その頃モダン楽器演奏はヴィルトュオーソ全盛期でしたので、古楽器演奏はタイムスリップしたか、教会に行ったかのような、懐かしい気持ちになったのを覚えています。

1990年以降には、新しい演奏解釈として、モダン楽器とピリオド楽器の折衷的なバッハの演奏が聴かれるようになってきたようです。モダンのヴァイオリニストが自分の演奏解釈の中に、ピリオドの奏法や解釈を取り入れていく・・・これがバッハ演奏の最前線だそうです。

IMG_0730.JPG

関連記事

ヴァイオリン教室に休日に

今日は銀座に行ってきました。 生徒さんが演奏する予定の「シューベルト作曲 弦楽四重奏曲 『死と

記事を読む

ヴァイオリンの音階の種類

「音階についての質問なのですが...」 Rさんは、新しく始めた「小野アンナ 音階教本」を出しま

記事を読む

ヴァイオリン教室のすぐそばの桜並木道

「桜丘」の名前に合わせて植えられたと聞いていますが、ヴァイオリン教室のすぐそばのバス通りは、桜並木で

記事を読む

ヴァイオリン教室の窓磨き

  今日は、お天気も爽やかで気持ち良い朝でしたので、思い切って「窓磨き&網戸洗い」を

記事を読む

ヴァイオリンでアイリッシュ音楽を

「アイリッシュ」のフィドルを演奏したくてヴァイオリンを始めたCさん。 演奏したい音源は

記事を読む

忙しくてもヴァイオリン

ヴァイオリンの「基礎フォーム」は、上達の重要ポイントです。 当教室でヴァイオリンを初めてチャレ

記事を読む

ヴァイオリン選び

今日ヴァイオリンレッスンスタートのKさん。 ヴァイオリン選びも楽しんで、ネットでも調べてみたそ

記事を読む

親子でヴァイオリンアンサンブル

「2015年 ヴァイオリン&ピアノのサマーコンサート」が無事に終わりました! 今回のコンサート

記事を読む

スプリングコンサートに向けて 6

今日は、ピアノの調律をして頂きました♫ 1年2ヶ月ぶりの調律でしたが、ピアノの音色はグ

記事を読む

セヴシックを買って帰ろうっと!

夏休みは日本で過ごすけれども、生まれも育ちもこれからも(たぶん?)外国のAちゃんです。 彼女は

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑