ブルックナーの中のヴァイオリン

2014/11/04 | 未分類

もしヴァイオリンがある程度弾けるようになったら、是非チャレンジして欲しいのはオーケストラ。 生の音の渦の中で演奏するというのは、(遊園地で体験できるのとは違うけれど、非日常という意味では同じ?)すご

続きを見る

ヴァイオリンの弓 2

2014/11/01 | 未分類

弓は、ヴァイオリンに比べると「消耗品」に近いものです。 弾力性が命だということは、木材の老化や長期使用によって、その能力は落ちていってしまいます。使い方や、保存方法によっても変わりますが、寿命は100

続きを見る

ヴァイオリンの弓 1

2014/11/01 | 未分類

現在使われている弓は、ヴァイオリンの完成後200年経ってから、その形が確立しました。 かの有名なヴァイオリン製作者、ストラディバリウスの時代でも、弓は「付属品」のような扱いでした。 ストラディバリウス

続きを見る

ヴァイオリンのあご当てと肩当て

2014/10/30 | 未分類

あご当ては1820年頃、ドイツの作曲家で名ヴァイオリニストでもあったルイ・シュポーアによって考えだされたといわれています。 また肩当ては19世紀の前半に、特に女性や子どもなど小柄な奏者のために作られた

続きを見る

ヴァイオリンの楽譜

2014/10/30 | 未分類

昨日、生徒さんが、次に弾く曲の楽譜のコピーを持って来てくれました。 「ペトルッチ楽譜ライブラリー」というフリーのサイトから印刷してくれたそうです。何と便利な時代! 何はともあれ、本当に感謝です‼︎私の

続きを見る

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑