「 ヴァイオリンの小話 」 一覧
ヴァイオリンの肩当て
2018/10/22 | ヴァイオリンの小話
少しでも快適にヴァイオリンを弾きたいと工夫しているYさんが、ネットで見つけた肩当ては、高さ(厚み)がないものです。 肩当ての厚みが薄いほど、ハイポジションの時に左指の動きが楽にな
ヴァイオリン曲を仕上げていくポイント
2018/09/21 | ヴァイオリンの小話
取り組んでいる曲の練習で大切なのは、難しいところを 取り出して、そこだけさらう事です。 楽譜を追っていって「指や弓がスムーズにいかないところ」をチェックします。その部分だけ10回、または15分く
ヴァイオリニストの系譜 3
2018/09/15 | ヴァイオリンの小話
ドイツでは、ルイ・シュポーア(1784〜1859)が重要な役割をしています。シュポーアの門下には、フェルディナント・ダーヴィト(1810〜1873)がいます。 ダーヴィトは、メンデルスゾーンのヴ
ヴァイオリニストの系譜 2
2018/09/08 | ヴァイオリンの小話
スペイン出身のパブロ・サラサーテ(1844〜1908)やルーマニア出身のジョルジュ・エネスコ(1881〜1955)もパリで学んだことから、フランス・ベルギー派とされます。 エネスコと同じ
ヴァイオリニストの系譜 1
2018/09/05 | ヴァイオリンの小話
「自分で弾いている曲の作曲家の系譜は知っていた方が良いです。」と音大の先生もおっしゃっています。 ♫19世紀から20世紀にかけてのヴァイオリニストの系譜♫ フランス・ベ