弦楽四重奏曲の誕生

2019/03/26 | 音楽歴史の小話

弦楽四重奏曲は、古典派の時代に生まれた新しいジャンルです。 弦楽四重奏曲は、交響曲と同じように4つの楽章から成り立っていることが多いです。 弦楽四重奏曲は「第一ヴァイオリン」「第二ヴァイ

続きを見る

ロマン派音楽 1

2019/03/24 | 音楽歴史の小話

「ロマン派音楽」は、古典派の後に続く時代で、19世紀から20世紀初頭までのことをさしています。 「シューベルト」「シューマン」「ショパン」「リスト」「ワーグナー」「メンデルスゾーン」などを始め

続きを見る

プティ・コンセール出演

今日は講師の友人ピアニストのN先生の発表会に出演させて頂きました。 演奏曲はN先生のリクエストで「エルガー作曲 愛の挨拶」と「音楽付き絵本 プロコフィエフ作曲 ピーターと狼」でした。

続きを見る

弓の歴史

古代の弓と中世に使われていた弓の形状は、絵画や文献も少なく明らかではないのですが「木や竹の棒の端に馬毛や羊の腸(ガット)、糸などを張って弓にしていた」と想像されています。 15世紀頃、それまで

続きを見る

古典派の巨匠ベートーヴェン

2019/03/16 | 音楽歴史の小話

古典派の音楽様式のレベルを高めて、次世代の作曲家たちに絶大な影響を与えたベートーヴェン(1770~1827)。 ベートーヴェンは20歳代後半から少しづつ耳が聞こえなくなり、遺書を書くほど大変な

続きを見る

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑