「 ヴァイオリンの小話 」 一覧

ヴァイオリンのアゴ当てカバー

昨日レッスンにいらしたAさんのヴァイオリンのアゴ当てに、茶色のカバーが付いていました。 「ネットで見つけて購入しました。とても快適です。素材は、豚だったかと思いますが革製です。」

続きを見る

ヴァイオリンを鳴らす

最も大切なのは「弓がまっすぐ弾ける」ということです。 弦楽器は、弦を摩擦して音を出す楽器です。音を出すシステムはこれ一つしかありません。 そのため、無駄(ロス)の一番少ない速度と重力で弦

続きを見る

ヴァイオリンの弓使い

「今回の曲では、なるべく弓の幅を多く使うのが目標です。」 と、Mさん。 私達は弓元の方を持って演奏しているので、元と先とではその感覚がずいぶん違います。 この感覚の違いは「

続きを見る

音楽辞典から

2週間前の新聞の連載「こころの玉手箱」で、葉加瀬太郎が「自分にとって最高のライブラリーノーツ 標準 音楽辞典です。この辞典から様々な知識を得ました。」と言っていました。 早速銀座の楽器店に見に

続きを見る

ヴァイオリンの左手首

ヴァイオリンの左手首と腕を直線にすることが基本です。「手首に定規が付くように」と表現することもあります。 手のひら、手首、肘までがほぼ一直線上になるようにします。 手首がまっすぐで良い状

続きを見る

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑