「 ヴァイオリンの小話 」 一覧

ヴァイオリンの読譜

楽譜を読む能力を『読譜力』と呼びます。「読譜力」には様々レベルがあります。 その違いは大きく分けて二つあります。 ① レベル❶「楽譜を音楽の進行に沿って読むことができる」

続きを見る

「ヴァイオリン」の名称起源

ヴァイオリンの音楽が最初に発展したのはイタリアで、イタリア語ではこの楽器を「violino(ヴィオリーノ)」といいます。 これは「viola(ヴィオラ)」という語に「小さい」を意味する「〜ino」を

続きを見る

演奏する作品を知ること

「今取り組んでいる」または「これから弾いてみようと思う」曲を、もっと「その曲らしく弾きたい」時は、その作曲家の特徴を知ることも大切です。 作曲家の特徴を知りたい場合は、その作曲家の作品を全部聴きます

続きを見る

コンサートに向けて

「この弦はまだ使えますよ。」 と、弦楽器職人のYさんのお言葉で、今回は替えずに…と思っていました。 ところが、昨日急に音が曇ってきたように感じてきたので(*≧∀≦*) やっぱり替えることにしました。

続きを見る

アウトドア・ヴァイオリン練習♫

この週末はお天気に恵まれて、気持ちが良かったですね! こんな日はヴァイオリンを持ってお出かけ…でも意外と荷物は多くなります…ヴァイオリン、楽譜、譜面台。 そこでAさんはこんなアイディアを思いついたそ

続きを見る

  • banner banner banner banner
PAGE TOP ↑